みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

カテゴリ「twlog_3k67502件]142ページ目)

@suenagi あー、なるほど、たしかに! タイトルだけ横書きだから、視線の動きがコの字になっちゃって、そのもたつきに、あれ?ってなる人はいるかもしれない

twlog_3k

今日、おなかいたいデーで起きたの遅かったけど、今年の展覧会ふりかえりに手を付けたし、オンライン講座も受講したし、綺伝の先行申し込みもしたし、今、写経しながら泣いてるし、わりと盛りだくさんの休日だね?

twlog_3k

ゆうべこちらを拝見してから、ぅ、ぅ、ぅ…とうずまくものがやまないので、さっき写経を始めたところ、やっと気づいた…沓冠じゃないですか…あめのまち…ときのどうくつ…(気絶)

twlog_3k

混雑しない美術館のコロナ対策は、おおむね、入館時に用意された用紙に連絡先を手書きで記入する、です。それで余裕で回る程度の運用なんじゃよな、平時は…

twlog_3k

少なくとも年単位以上のスパンでシステム入れること考えても、こうなので、「今後ずっと」がそもそも前提にならない地方美術館で取れる選択肢ってそんなに多くはないように思う

twlog_3k

トーハクを例に上げても、入室人数制限&予約制入れたりなんだり(と、以前からの常設等値上げの流れもあってのことだろうけど)、特別展の入場料、コロナ前より4、500円上がってるし。

twlog_3k

普段使っていない、この先も使わないであろうしくみを、そのときだけ使うためだけに導入するの、めちゃくちゃ大変だと思うんだよな…資金、人員、運用、すべての面で

twlog_3k

コロナ以降、首都圏の大きめ美術館はおおむね予約制を取り入れるようになったけどどんな人気展だって先着順だし、地方の混まない美術館では恒常的に予約制を入れてるところなんて無い。足利市立もそう。そもそも、地方の体力なさめの美術館でそんな資金繰りのできるところはたぶん少ない…

twlog_3k

足利、首都圏からでも日帰りできる距離だから予約たいへんなことになっちゃうんだろうけど、あの市立美術館も恒常的に人がたくさん訪れる場所ではないんだよね…前回の国広展示で行き方がわかったので、あれ以来、おもしろそうな展示があると足を運んでいるけど、いつもがらがらだよ…

twlog_3k

日にち薬という言葉を知ったのは西村しのぶさんの漫画なので、なるほど西の言葉…であるけど、病気のときにも使うのだな、というのははじめて知ったな(作中では失恋か何かの傷心に対して使われていたと思う)

twlog_3k

@otterpika (わたしはメインストでは特に誰とは決まらなかったにんげんなので、予想がつきませんよ…)

twlog_3k

RT @hhmmrsy: まほやく2周年イベスト、どこで誰が何の話をしているのかざっと一覧化
ボリュームたっぷりで嬉しいんだけど読みたいところを見失いがちなので……
間違いがあったら教えてください pic.twitter.com/tAkU05LSMr

twlog_3k

どーしてもケンカしなくちゃいけないなら最初ッから校長室に単身で殴り込みかける、ってなりがちなんだが、似たような立ち位置のみなさまのご意向を事前にリサーチして、まず教頭に話を通して交渉して貰い、事前リサーチしたとこにフィードバック…みたいな手順ふめたのでえらいぞ…人間っぽいぞ

twlog_3k