カテゴリ「twlog_3k」[67502件](227ページ目)
ミッフィーコラボのかわゆさが天才的だった
かえるどのー、かえるどのー!
うさぎどのも、いずれ おむかえしたいものだな(売り切れていました) pic.twitter.com/t4eAkjPkMM
うさぎどのも、いずれ おむかえしたいものだな(売り切れていました) pic.twitter.com/t4eAkjPkMM
ただ、グッズ売り場の導線と在庫数は再考の余地があるとおもいます…まだ最初の週末だよ…
もともと絵巻の展示って詰まりやすいもんね…
歩道以外のところも目立った詰まりが発生するほどではなかった。今日は、すべての時間帯が当日券まで朝イチで完売とのことだったので、制限人数の上限があのくらいというのは、けっこう見極めた感じなのではないかなー。
動く歩道はいちばん滞留が発生しやすいと思われる甲巻のみ。流れるスピードは特に問題なく快適に鑑賞できました。動物たち以外の植物の表現とか見るよゆうもあった。水墨画だから情報量として見るポイントが定まりやすいのもよかったかも。
数年前の、めちゃくちゃ入館列ができてたトーハクキョーハクの展示には行ってないので、このとき以来の鳥獣戯画でした。高山寺なので後半は明恵関連展示になってて、わたしとしてはそれもよかった。
ちゃんとアーカイブがあった。
「鳥獣戯画がやってきた! ―国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌―」(2007年11月3日(土・祝)~12月16日(日))
www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2007_04...
「鳥獣戯画がやってきた! ―国宝『鳥獣人物戯画絵巻』の全貌―」(2007年11月3日(土・祝)~12月16日(日))
www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2007_04...
さすがにこれは密でしょというところにつっこんでしまったので(グッズ売り場)帰宅即風呂。
のち、2007年サントリー美術館での鳥獣戯画展示の図録出してきて、こん時どんなだっけ?をやっていた。
のち、2007年サントリー美術館での鳥獣戯画展示の図録出してきて、こん時どんなだっけ?をやっていた。
鳥獣戯画展、明恵の夢記でてるよ〜! 高山寺だからちょっとは期待してたけどー
何だろう、サークルカード、いっかいiPadに出したり戻したりしたせいか色が変だな…まあいい…いい?
無配の短編は、かなり初期の頃にお題で書いていっかい出したきりのものをリライトしました。あかるい話ではないのだけど、わたしは好きなのでこれを出したい。出します。
#みかつるみつかる3 開催おめでとうございます
BOOTHでの短編小説PDF無配がある予定です。他は、小説と短歌で既存作品の展示です。もちちか絵本の古いほうのを期間限定公開したい気持ちもあるんですが、ファイルの準備が間に合うかな~? pic.twitter.com/1FAF3RWuji
BOOTHでの短編小説PDF無配がある予定です。他は、小説と短歌で既存作品の展示です。もちちか絵本の古いほうのを期間限定公開したい気持ちもあるんですが、ファイルの準備が間に合うかな~? pic.twitter.com/1FAF3RWuji
今日、ミーティングの時間以外ずっとかちどきのうた聴いてたので、もう流さなくても脳が勝手に再生してくる…
@otterpika ちょ、柑橘系直撃はやばいですよ、しみるから…おみずのんで…
ラーメンは悲伝じゃないけど、たぶん同じ円環めぐってるんだろうからうなぎ目当てでめぐった回もあったかもしれんのです(ない)
ラーメンは悲伝じゃないけど、たぶん同じ円環めぐってるんだろうからうなぎ目当てでめぐった回もあったかもしれんのです(ない)
午前中ずっとかちどきのうた流してしまった…このシリーズの最終回(概念)のEDもこれなんじゃないの、というきもちになってきた
@otterpika これは、本丸の厨の片隅で、三日月宗近とともに円環をめぐった古いタレ壺にまつわるお話。
秘伝 常滑のつくもがみ。あのとき三日月はラーメンよりうなぎが食べたかった。
秘伝 常滑のつくもがみ。あのとき三日月はラーメンよりうなぎが食べたかった。
@otterpika 本丸の庭に香ばしい匂いが漂っている。燭台切光忠がうなぎの屋台を出したのだ。タレは前日に仕込んだと光忠は言うが、何年も注ぎ足し注ぎ足し熟成したとしか思えぬ味わいであると、あるじは首を傾げる。
ところで、「EDの三日月さん」って文字列見ると、ふふ…ってなるのわたしだけですか。
不能は左です
不能は左です
うううん…初期に書いていっかいお題で出したきり放置してたやつ、リライトして出すのでいいですか…うっすぐらい話だけども
今してた話に関係ないのにOPも見てた…はー…鵺ちゃ…
EDがね!って友だちに言われて、悲伝のED見返す…みたいなことやってたらもうこんな時間…週末のイベントの準備ぜんぜん終わってない!
まとんに食べられる…
完のゲシュタルト崩壊
@nobue_k すごくざっくり言うと、三日月がいる以上「完」が出せない構造というか、三日月がいて「完」が出るなら、それこそあの長い物語の終着点なんだなと気づかされた感です。
@nobue_k ちなみに先のツイートは、こちらの記事を読んでの感想でした。
twitter.com/hiroki_0604_fan/status/13823...
twitter.com/hiroki_0604_fan/status/13823...
@nobue_k そうなんですよね、「无では出ない」ことに意味がある、と考えると、天でこれ見よがしに出していたのは、无には「無い」ということを意識させるためだなということになって納得感はあります。天だけ見てた頃には「完じゃないが!」って何度も言ったので(笑
天伝で「完」が出る意味を考えようとしてたんだけど、むしろ无伝で「完」が出ない意味のほうを考えた方がいいのか? 知らんけど
と思ったところでとっくにデイリーポータルがやってたことを思い出す。
dailyportalz.jp/kiji/social-distance-ich...
dailyportalz.jp/kiji/social-distance-ich...
能面マスクとか御簾フェイスシールドとやらを見たが、普通に(普通に?)市女笠でよくないか