カテゴリ「twlog_3k」[67502件](24ページ目)
虚伝の頃、まだぶるれい見られる環境なくてDVD買ってそのままだから、配信のほうが絵がきれいなんだなあ
やったー、ありがとうございました!
初演と再演の蘭丸、メイクから違うのは初めて意識したかも。きのうはほっぺたピンク色だった…今日は瞼もグレー…
きのうは、あーマイクついてないの映ってるなあ、まで確認して見終えてしまったけど、今日はアレ流してくれるなら見たいな…勝ち鬨の唄の感謝バージョン的なやつ
初演のすてちかさん若いよね…(初演は現地行ってないし、本気でずぶっといったの、初演と再演がもにょもにょでうにゃうにゃだったおかげなので、回数もそんなに見てない気がする)
@suenagi ぜったい気に入ると思うけど、場所が桜木町なのよね(わたしは近いが)meatcafe.jp
ここ、精肉店に併設のカフェなんだけど、まさとさん連れていきたいやつだった
なにか発表があったときのために隣に人がいてほしい、という理由でライビュでした(肉) pic.twitter.com/suDrcBZrpD
オケ祭はフォーラムホールAがいいでーす
まほすてエチュードシリーズ&オーケストラ音楽祭決定おめでとう〜、ありがとう〜
150は、団バフ切れたらぼろっぼろになったり、リミボちょっと付け替えたら崩壊したりしたので、たぶんいろいろぎりぎりおっけー編成だったのだとおもう
ハマスホイとかコンスタブルとか、ここ10年前後のうちにだいぶ知名度上がったよね(わたしもそれ以前は知らなかった)…という作品を見ていると、「展」があるか、「展」に作品が出てるかどうか、という部分で認知度には差が出るよなあということも考えた
これはパンデモニウムの絵だけど、ぱっと見赤き地平…(ぐらぶる脳) pic.twitter.com/jso3JV2Yfo
ターナーが教鞭を執っていた頃に講義用に描いた遠近法の解説図などもあり、今、ターナーに遠近法を習っている…?という気持ちにもなれる。
1時間おきに1時間、という展示をしている小部屋がふたつあるので、そこはちょっと注意。リリアン・レイン作品のほう、びっくりするほど飽きなくてだいぶ入り浸ってしまった。
わたしはいちばんくらくらしたのはタレルの青い部屋だった
近代絵画から現代のインスタレーションまでワンテーマでつらぬけるふところの広さもすごい。とてもよかった…。「光」がテーマなだけに、現代ものはかなり光を浴びるので、まぶしいの苦手なひとはサングラスとか何か対策をしたほうがいいかも…
きのうの。夜間開館の時間に入ったけど、今ならまだゆったり見られる。何がすごいって、20年前(くらい?)に見たテート展とぜんっぜんちがうところ!「今」の美術館なのだという質感がある… pic.twitter.com/3D6efmKPyN
ここ
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
さっきお見かけしたんだけど、京都文化博物館のあそこって、演劇で使ったりするんだ。パイプ椅子とか入れてるのかな?
(写真、1日分ではなく、この3日分)
バニラアイスと栗鹿の子のハーモニーは最高
まほすてはちょうど通算100公演目だったそうです、この公演あててくれたやたさんFC枠おさすが、ありがとう。ヒースクリフ皆勤おめでとう〜。
夜には雨ではないものが pic.twitter.com/mZFlh3zR6C
そういえば、江戸エンタメってほんとに現パロが好きだよね(江戸時代当時の現パロ)というのをあらためてここ数日ふわっと考えていた(これは刀剣乱舞歌舞伎の感想)