カテゴリ「twlog_3k」[67502件](328ページ目)
明石がいつ左を使うかずっと注目してたんだけど、使い方に意表を突かれたなー。左で握るのはまた今度ってことかな。
(わたしのミュは休憩前までで終わりなので、ひとりでボルシチ食いながら反芻してます)
いないのに三日月の存在感がすごいとは聞いていたんだけど、物吉くんもたいがいすごい…タイトルの由来が物吉くんと言っても過言ではないやつだった…咲くという字のもうひとつの意味…
なんだかんだ予習しといてよかった…みほとせ未履修では見えないものが多すぎる…
世界のシステム三日月宗近妄想ずっとこじらせてるほうだけど、公式二次でほいほいほいほい供給されまくるとびびるな…
(暗黒舞踏のキャラデザ好きです)
あいどるになる前に暗黒舞踏やってたセンパイ、ってことなのか…?
@madam_mariko ライビュのカメラがメガネを抜いてくれることを祈ります!!
念願の水信フルーツパーラー! いちじくのクリームブリュレと、ドライフルーツの入った紅茶。 pic.twitter.com/1nWLgXdcev
昨日は南北線に乗ったら終点浦和美園まで乗る川崎サポの人たちでいっぱいだったしな。スポーツの秋のひとたちなんだな。
もう一本あとのやつが便利だったんだけど、ホームがごちゃごちゃしてたから目の前のに乗ってしまった…
菊名駅で乗り換えしたら逆ゆきが結構な混雑だな。準決勝が今日かな。
ここんとこ平日ほとんどついった覗けていないので今のうちにあげとくね
もちますはっぴーはろいーん
もちもちもち pic.twitter.com/ChL6cLUPhj
もちもちもち pic.twitter.com/ChL6cLUPhj
岩波新書ってわりと中古で手に入れたりするので(もう書店になくて)、活字刷りのも普通に読んでたと思うんだけど、いつまで活字のまま刷ってたのかなあ?
そして週なかには届いてた岩波新書の「日本刀」をぱらぱらっとしたんたけども、これ、前回(76年前?)の刷りまでは活字だったんだな? その版面をデータとして取り込んで今回の印刷用の版にしてるように見える。
カバー剝いた状態の装丁がかっこいいな。栞紐との色合わせとかも。
ミュはここまで、奥州もの(三日月さん出てるやつ、とも言う)しか見てなかったんだよね…
ドロナワでみほとせの戯曲本読んだ。あらすじ聞いて思ってたほどにはノットフォーミーではなかったし、お話として面白かったんだけど、自分のなかでミュ世界の設定をどう整理つけたらいいもんか悩むなこれは…
あと、お気に入りのお古フレームにも、ごく弱い近視レンズを入れてもらってきたぞ。これは手回り用、デスク用。眼鏡をかけると手元がぼやけ、眼鏡を外すとパソコンの画面が読めない…という近視老眼あるあるらしい状況が改善するのだ。
鯖江で買ってきたフレームに近場の眼鏡屋さんでレンズを入れてもらって、昨日できあがってきたので今日からかけてみた。メタルのアンダーリム久しぶり。軽い。いい感じ。
もちにょ〜〜ん
あわわ、あわわ pic.twitter.com/zB80EAJZwq
あわわ、あわわ pic.twitter.com/zB80EAJZwq
はじめての宇和島鯛めし。
新橋銀座日本橋あたりの地方のアンテナショップたちが好きなんですよね。ここはお店自体は3回め。 pic.twitter.com/iM6EHHXHbc
新橋銀座日本橋あたりの地方のアンテナショップたちが好きなんですよね。ここはお店自体は3回め。 pic.twitter.com/iM6EHHXHbc
岩波書店、発送早いな。もう届いた。
@mikuni_hareno 駅にこんな通路があるのですね! 眼鏡の宇宙にさそいこまれそうです。次に訪れるときには駅にもゆかねばならないと強く決意しました。
@mikuni_hareno 2枚めは街灯か何かのあかりでしょうか? 暗くなってからだとこんなすてきなものが?!
眼鏡の可能性、まさか宇宙の広さほどとは思っていませんでした。プラネタリウムが眼鏡なら、眼鏡で時空を越えられるかもしれない…と考え始めています…
眼鏡の可能性、まさか宇宙の広さほどとは思っていませんでした。プラネタリウムが眼鏡なら、眼鏡で時空を越えられるかもしれない…と考え始めています…
@mikuni_hareno はい。これはしばらく議題(?)だな…と思いました。
プラネタリウム(眼鏡概念)
あ、そうそう、このミュージアムの展示、レンズとフレームの歴史を両方たどっているのですが、レンズの流れでカール・ツァイスが出てきてそのままプラネタリウムに触れている部分があり、ぷ、ぷらねたりうむの眼鏡性? という気持ちに…