カテゴリ「twlog_3k」[67502件](329ページ目)
@nobue_k 楽しいですよね!しかも、「○○期」などがだいたい1、2年ずつしかないので、生物の進化の過程をものすごく早回しで再現しているようにも見えて、それも面白いです。それなのに、進化の仕方がたいへんゆっくりに見えることも。
ここでしかもう残してゆけないようなものを残してもらっている、各国との社交に何の心配もなく日本の顔として送り出せる存在がある、というさまざまなメリットのために、特定のご一家を一種の犠牲として搾取するシステムの一端を自分も担っているんだよな…というつらみを最近ますます感じてしまうので
@nobue_k もうほんと、印象通りに化石なんですね。こんなに疑似博物誌的な面があるとは思っていなかったので、ツボをおされて、あっ、あっ!となっていました。
福井展ならではのものとして、越前和紙の揉み紙を羽根にしたコラボビーストがありましたよー。
福井展ならではのものとして、越前和紙の揉み紙を羽根にしたコラボビーストがありましたよー。
@hikaruk79 あっ、そうか。ごはんは仙台駅に戻ってから!くらいの気持ちが要るのか。そういえばそんな感じでしたね。もうちょっと観光地かな?って思ってたんですよー。国道沿いのお店のならびも、テンプレのようなふつうの地方都市感で、こう、大変、なじみはあった…
新幹線で米原、車を借りて鯖江へ。1日遊んで、草津で車を同県内返し、電車で京都へ移動(40分くらい)して宿泊。キョーハク。という旅程でした。
@hikaruk79 あー、やっぱりあんまりないんですね。車で走りながらお店探して隣の市まで行ってしまった…(すぐだったけど)
ねんどろにはちょっと大きすぎ。いちばんピッタリサイズだったのはくまめいと。あと、ぬい、人形にはちょっとテンプルが長い。
目立たないところにぽつんとひとつだけ置いてあって、現品ですか?ってうかがったら、いろいろありますよーって型も色もたくさん出していただけました。
こっちはミュージアムのショップで手に入れたミニ眼鏡。実際の眼鏡と同じ素材でしっかり作られてて、伊達レンズ?も入って2000円ちょい。とてもよい。 pic.twitter.com/toXKTc9MOa
ストラップづくり体験でわたしが研磨した眼鏡フレーム(と、ながちかさんと、眼鏡菓子) pic.twitter.com/ECC1YsGKZN
ミュージアム部分の展示キャプションに、「眼鏡は英知のシンボルである」って書いてあった。
ベンチ! 駐車場! 自動販売機!
メガネ! メガネ! メガネ! pic.twitter.com/i4fzgFkS1e
メガネ! メガネ! メガネ! pic.twitter.com/i4fzgFkS1e
そして、この会場から車でちょっと、10分も行かないくらいのところに、ぼくらの聖地がございました。 pic.twitter.com/fEmQNkCe8v
サンドームとてもカッコいい建物だったけど(クラシカルさとインダストリアルみが両方ある)、ライブとかでここを訪れた人、どこでご飯食べるんだろう?とはなった。ごはん屋さんがなかなか見つからず…
ビーストたちの名はすべて「アニマリス」で始まっている。「アニメーション」という言葉が、そういえば「アニマ」由来であったことを強く意識する。 pic.twitter.com/5E4ut48CNJ
死んだビーストは化石になる。こうして展示されているものはすべて化石だが、一度死んだビーストに、ふたたびいのちを吹き込んで動かすことを、リ・アニメーションと呼ぶ pic.twitter.com/XMExgccLsz
テオヤンセンさんによってオランダの砂浜に産み落とされたストランド・ビーストたちは、ひと夏を海岸で過ごしながら、テオさんにさまざまな知見をあたえる。得られるものはすべて得たと判断すると、テオさんはビーストに死を宣告する。 pic.twitter.com/COYJ9v4dKL
ちょっと恐竜展を思わせる…という第一印象。のちに、こうして展示されているのはすべて「化石」であるというスタッフさんの説明により、あながち的外れではなかったことを知る。 pic.twitter.com/rFWVAJlvVz
この、トラりんの背後に写っている「小大君」は、運命のくじ引きの際に原三渓(富太郎)氏が引き当てたものだというし、現在の所蔵元は奈良の大和文華館で、ここは、彼が手放したものをあるていどまとまった数もってるとこなんですよね…というのは、こないだの原三渓展で見たんですよね…繋がり。
RT @TORARINOFFICIAL: ボク(魅惑のボディ)も入れる、安心サイズのフォトスポットあるリーン☆
#トラりん #京都国立博物館 #特別展 #流転100年 #佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美 pic.twitter.com/UG6WsnnQdB
#トラりん #京都国立博物館 #特別展 #流転100年 #佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美 pic.twitter.com/UG6WsnnQdB
吸血鬼ハンターD
はーい、ソノラマでーす
RT @aoi_mokei: 「始めて買ったライトノベルは?」と言う話題で盛り上がっている若人達を見ながら「わしらはな、読んでた本がある日突然ライトノベルと呼ばれるようになったんじゃ」と遠い目をするコバルト/ソノラマ世代
@suenagi だよー!
@suenagi わたしは自CPなのでずっとご本買ってるんだけどもねw
@umiao_soraawo 今回はいちど涙を飲んだごほんだったので、喜びもひとしおです!
@suenagi いえーす!
(そしてテニスつながりのみんなたちには、主催さんの安心感わかっていただけるとおもう)
2月末という時期に新刊が出せるかどうかはかなり未知数だし(寒いから)、むしろ、当日ちゃんとお出かけできるように体調を慎重に整えておけ(寒いから)という感じだけど、プチオンリー楽しみだし、ふるいにんげんなので個人主催ってだけでアガるんですよ…