カテゴリ「twlog_3k」[67502件](379ページ目)
@nobue_k 信江さん…倒れてらしたんですね、お大事にです。その、かたなの映画、画面を見ると、という理由だけでなくわりと酔いやすそうな感じかと思うので、調子の良いときにどうぞなのです。
@hikaruk79 どこだろう?次に行ったら注意して聞いてみますー
@suenagi つくばセンターだったらわたし一目でわかるしね! SSAもなかったねー、お城に合体してたら面白かったけどね!(それはもはや特撮でなくFGO)
@hikaruk79 びびんばはより近い(おいしそう)。(御簾が似合うの、って考えたらあのへんかあのへんかな…)
わたし全然ネタバレ避けないし、むしろ関連語検索してふせったも開いてたのにネタバレほっとんど踏まなかったので、先に見た皆様に敬意を表して明日いっぱいくらいはネタバレっぽいことには触れずにおこうと思います。
@hikaruk79 ちょっとむすび丸の仲間っぽい字面だな、って思ってたとこでした
わたしは1日に映画2回はむりなので、せおさんを2回戦に見送ってもう帰路です。
むびんばちゃんって○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○って話をしました。ネタバレではないと思うけども一応ふせ。 fse.tw/i5pA8#all
これはネタバレではないと思うんだけど、つくばセンターは出てきませんでした。
映画泥棒の続き見たい。
アフター映画本丸。特撮刀剣乱舞を見るつもりで行ったんだけど、特撮でしたね。
くらげを発光体としたイルミネーションイベント。広い博物館の敷地内はどこもきらきらしている。突如、倉がゴーレムと化して暴れだす。埴輪だったかもしれない。
…って記事見せに行ったら、チラシあるよこれやろ、って渡された
これ好みっぽいな、とても気になる
RT @CINRANET: スペイン出身の画家アントニ・タウレの日本初個展『光の島』、銀座で開催
www.cinra.net/news/20190115-antonitaule pic.twitter.com/77ZkwleGrx
www.cinra.net/news/20190115-antonitaule pic.twitter.com/77ZkwleGrx
キャラの顔つきがねんどろ顔に勝っている
RT @GSC_GUMA: 新商品情報ぐま!:「ねんどろいど 小岩井よつば」 www.goodsmile.info/ja/product/7973 #goodsmile #よつばと pic.twitter.com/ZOYw3c3ZWe
これはただのダンボーでは
RT @GSC_GUMA: 新商品情報ぐま!:「ねんどろいど ダンボー」 www.goodsmile.info/ja/product/7974 #goodsmile #よつばと pic.twitter.com/KfBXs1POlA
おなかいたくてごろんごろんしているが、まあ今日でよかった。金曜にかぶったらやだなと思っていた。
千葉の歴博なら、こないだわたしが推してた川村記念美術館行くのと同じバスで行けるよ。東京駅の八重洲口付近から出ています。
「つくる」環境は小説のほうがはやくデジタル化したと思うけど、「入稿」時の文字のデジタル化は環境に依存する部分が大きくてわりと大変だったよね。最近はパソコンからスマホ・タブレットにメインが移行しつつあって、またちょっと違う部分で難しいとこでてきてそうだなーと眺めている
そもそも入稿にPDFが広く使えるようになるまでは、主催さんが漫画の人か小説の人か、執筆者にアナログの人がいるかいないかでも、いろんな作り方、いろんな仕様があったよね、あれはあれで楽しかった(ただの思い出話)
自分で組んでいいよのときは、話の内容に合わせてヘッダーイラスト入れたりしてたのしかったし(これも混在B5)、綺麗に組んでもらえるならそれも嬉しいし、「アンソロ」全体の世界観は主催さんの裁量だから、それもこみで楽しみ。読むにしても書くにしても。
むかし、テキスト提出(仕上がりイメージ提示なし)のアンソロ(漫画小説混在B5)で、主催さんが、小説ひとつひとつ違う版面で、内容に合わせて二色刷りで模様入れてきれいにしてくださったときがあって、あれはめちゃめちゃ嬉しかったな〜(ただの思い出)
こんさんぽ、再放送なのに新作入れてくるのすごいね? 録画予約のタイトルに「#14」ってなってた。
そして書籍は残る
心の長老がだんだんこの世から旅立ってしまってゆくの心細いが、自分がこの世に連続しつづけるかぎりは避け得ぬことだな