みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

全年1月2日250件]

前回、横浜でブルジョワ展を見てからなんと27年が経っているらしい…。そして、27年前といちばん違っていることは、作家が存命中であるか、死後であるかということだったのかもしれない。死後であるということは、すべての作品が世に出たのちである、ということ。

前回の展示を見た時の自分の感想をあさってみたら、投げ出されたようだったと書き残されていたし、剥き出しの内臓みたいだったという記憶もある。今回の展示でも、前半までの作品ではそのように感じた部分があったが、展示が進むにつれて、明るさというのか、余白というのか、鑑賞者に対して開かれた部分が出てきているように思った。そういえば、作品中に「昇華」という言葉が書き込まれていたけれど、そういうことなのだろうか。
どちらが好みかといえば、どちらということもないけれど。(前半のような剥き出しのもののほうが、刺さる時は深く刺さるが受け付けられない場合もあるという両極端傾向はあるかも。たとえばわたしの場合、表現がにんげんの肉体寄りになると、ふーん…で終わる感じにはなりがち。)
20250103135023-yaburing.png 202501031350231-yaburing.png

drop

昨日の今日とそのつづき、という気持ちではあるけど、唯一年始らしいものといえば、こういうものたち。トーハクで玄圃瑤華の卓上カレンダーが出ていて、迷わずお迎え。玄圃瑤華好きだし、2025の卓上まだ買っていなかったからね。
20250103135315-yaburing.png
2025年最初のくじら。と、へび。
自在蛇、複製品をなんらかのしくみでうねうね動かしている展示ケースもあって、ちょっと笑ってしまった。
20250103134946-yaburing.png 202501031349461-yaburing.png
買ったばかりの6館共通券でさっそく。そういえば更科日記ってちゃんと読んだことないな。少女時代の記述が取り上げられがちだけど、40年分の人生が詰まった日記なのだな。今年は読んでみようかな、と思ったりなど。202501031349462-yaburing.png

drop

こういうテーマの作品があったよ、ってみたもの羅列してみたんだけど、それはただの羅列だな…と思ってぜんぶ消した。

twlog_3k

「味」って何やねん???を考えていたんだけど、見すごしてはならないとさだめたことを見すごさない意思(がうつしだされている?)みたいなことかな…

twlog_3k

今日明日、恵比寿の写美が年始無料というので野口里佳見るかと立ち寄ったら、ひとつ上のフロアでやってるfire&waterがめちゃくちゃよかった…写真展見たというより現代美術見たなという後味。問題意識の昇華のさせ方かなあ? pic.twitter.com/IiOojZRU1e

twlog_3k

金月までいきたいけど、六竜用の編成組むのちょっとめんどい。イーウィヤだけはソロフルオート編成作ってあるけども

twlog_3k

連隊戦やってるとぐらぶるがはかどるな…ウィンターミッション金剛晶までは取った

twlog_3k

平面に描かれた「絵」は大判のが多いので、広いところでも問題ないな。あと、鱗のシリーズは作品のもつ「生死」の感じが環境では薄まりにくいのかもしれなくて、結果的にいちばんささった感じが残った。

twlog_3k

するっと入れそうだったので当日券でするっと。
あー、広くて白くて天井が高いところで見るとこんな感じになっちゃうのか…というのはあった。森、上野の中では展示室細かくわかれてるほうだと思うんだけども、それでも。 pic.twitter.com/np5HSorXwz

twlog_3k

午前中は混雑というほどでもなく、にぎわいがあっていいわねくらいの感じだったけど、お昼くらいにお暇する時には入場待ちの列ができていた。検温でちょっと詰まる感じなのかなー?

twlog_3k

年明けトーハクもう何年目かもわからないけど、この時期に三日月宗近見られるのは初めてだねえ…

twlog_3k