みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2013年6787件]167ページ目)

@haci_ame 鹿びっくりしたよーw(あと、鳥取砂丘もちょっと唐突でびっくりした)東急屋上出てきたあたりから、あれこれ渋谷のプラネタリウム来るんじゃ?って思ってたんだけども、出てこなくってちょっと残念でしたん。

twlog_3k

よし、何だか久しぶりにあのこたちにただえろいことさせたい気持ちがむくむくしてきたので、ちょっと書きましょうかね…。(先週末から今日までは読書優先していいことに決めていた。たいして読めなかったが…)

twlog_3k

@haci_ame (色の件、伏線になる描写があったかどうかがものすごく気になるので、そのうちぱらっと見返したい所存です)

twlog_3k

@haci_ame 女子キャラみんなよかったなあ。(あとあれだよね、メロンソーダの人でてきたとき、BLきたーーーー!ってなりましたね…ここで二次創作するひといてもおかしくないね…)

twlog_3k

@haci_ame わりと展開と動きの多い話だなー、で、わたしあんまりめまぐるしいの得意じゃないのでそのあたりは薄目だったんですが(そういう意味ではピングレのが好み)、小物の使い方がすごく上手だし好みだなあ、と。多一郎さんすてき、多一郎さんすてき。

twlog_3k

そいや、最遊のときもそうだったしその前もそうだったんだけど、わたしの行く先行く先、必ずパトの内海さんと黒崎さんをセットで好きな方が存在している気がする(大菊のぞく)

twlog_3k

さっきまで読んでた本の感想を友だちに送り付けようと思ってついったに上がったのに、みねくらさんのあれでふっとんでしまった…

twlog_3k

(最遊記時代にお寺が舞台のご町内ものパラレルを書いていたなー…ファンタジーものにみそしょうゆの香りがついているのはいいものですよ、これ読みたいなー!)

twlog_3k

RT @kaz_minekura: 【最湯記について-2】『最湯記』とは、携帯サイト「峰倉.NET」の企画から生まれた、峰倉キャラ総出演のパラレル物です。もしも峰倉キャラが家族だったら?をコンセプトに、下町で銭湯を営む玄奘家と、それを取り巻く人々との人情物語です。 twitpic.com/cf0pzf

twlog_3k

さっきぼーっとイヤホンからのベースの流れに身をまかせていたら、にわかに水がわきあがるみたいなギターが鳴って、何度も聴いてる曲なのにはじめてそこでおわっ!ってなって、考えてみればタイトルが静脈でつまり血?ってぞくぞくするなど。

twlog_3k

開いたらちょうどこのページで、これ最近Botで見て古泉だったかもねって思ってたけど、やっぱり古泉だと思って付箋つけてたことに気づく。たぶん、3、4年前くらいな。うん。 twitpic.com/cevfvr

twlog_3k

「いつまで待っても来ない人と死んだ人とは同じことですから。それじゃ、ちょっと行ってきます」って平然と黄泉比良坂を越えに行く黒子テツヤさん。(というのを朝の電車で考えていた)

twlog_3k

@c0nanc0 せめてたてもの残してくれるといいよねえ…(今、そのあたり詰めてるみたい) うぅ、いい美術館なのになあ。

twlog_3k

レメディオス・バロの時はかよったなあ…東京展よりゆっくり見られてほんと良くて。あと、あそこの池のスッポンすごい元気。ブルドーザーのように歩いた跡が。

twlog_3k

えええー…八幡宮からの借地だったんだ、あそこ。陽光をきれいに取り入れる美術館は好きなんだよ、もったいない…

twlog_3k

(でも言葉はなだらかに繋がってるものだし、あれは象徴なんだろうから。どこでもいいんだ、パーソナルに)

twlog_3k

(細かいとこつっこむと、なまり的に福島だったかもね。浜と中と会津でもちょっと言葉ちがうのであれだけど。読んでて違和感なさすぎた。完全音声再現)

twlog_3k

(宗教とか信仰ってものすごくパーソナルなものだなって昔から思ってるんだけど、それと同じ意味でパーソナルだな、と。ラジオというメディアにも、そういう面がちょっとあるかもしれない)

twlog_3k