みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2014年7270件]125ページ目)

前にライトウェイテキスト試用したとき結局メインにしなかった理由がなんだったのかおぼえてないのでそっちもまた試してみるか…

twlog_3k

Win7が悪いのか64bitが悪いのか、やっぱりVerticalEditorの動作が不安定でストレスなので(カーソル消えたり画面の描画がズレたり)久しぶりに縦書きエディタを探す旅に出ていた。これしばらく試してみる。  www.cc4966.net/home

twlog_3k

じゅんばんに再起動したら治ったよかったー。ゆうべわたしはもうぱそ子の電源入れないで寝ちゃったけど、家族はしばらくネットしてたからルータは平気だったはずなので、たぶんそのあとのハブ…

twlog_3k

はは、やべえ。ぱそこん立ち上げたらネットつながんないw Wi-fi生きてるからルータは無事なんだよな?

twlog_3k

@snowscape とりあえずパソコン落ちてたのは初めてですけど、あちこちでよく雷発生してますしねえ…

twlog_3k

常に起動しっぱなしのパソコンが沈黙しており、給湯器のランプ消えている。もしかして、停電。

twlog_3k

その前のさいふのときでももうこのメモ使ってないはずだ…待ち合わせのときなんかに、急ぎの連絡があったら留守電に吹き込んでもらって、こちらは定期的に公衆電話からそれを聞くという方法で連絡を取り合っていた頃ね…90年代だったよな…?

twlog_3k

今、さいふの中身入れ替えていたら(きのう新しいおさいふを手に入れた)家電の留守電を外から聞くための操作メモが出てきたんだけどなんでだ?? この旧さいふの頃はとっくに携帯持ってたし、家電は手放していたはず。

twlog_3k

@3000_meters けれど、そのためには自らの輪郭(殻)である表皮に穴を穿たなければならない。

twlog_3k

1995年は都現代美術館の生まれた年だということで開館20周年の企画だった。阪神大震災の年。地下鉄サリン事件の年。日本のインターネット元年みたいな年。Win95の発売年。エヴァ本放送の年。

twlog_3k

昨日の都現代美術館は、宇宙のほかにこっちの企画展も見てきたのだけど、1995年という年も、アフター1995年という20年間のくくりも、自分が肌で感じてきたリアルすぎて、ずっと「あー…ああー…」って見ていた。 : 「クロニクル1995」 www.mot-art-museum.jp/exhibition/chronic...

twlog_3k

あー、あー、氷室さん、耳なのか…体調理由じゃないといいなって思ってたんだけど…

twlog_3k

そしてある意味今日のハイライトだった人工衛星キャラ。だいち2号クン。「地球の顔色を常に伺っている用心深い男。」と書いてある。 twitpic.com/e8hny9

twlog_3k

ショップには宇宙、星、地球、地図などをあしらったグッズもたくさん集められていて楽しい(ショップは会場内なので、ロッカーに荷物を預ける場合もお財布は忘れずに) :「ミッション[宇宙×芸術]コスモロジーを超えて」 東京都現代美術館 www.mot-art-museum.jp/exhibition/cosmolo...

twlog_3k

この作品から派生した、りんごと天体観測のイメージのドローイング作品も展示されていて、それがあまりに気に入ったので、ショップで売られていた作品集の本を買ってしまった。:「まばたきとはばたき 」鈴木康広  www.seigensha.com/books/978-4-86152-321-...

twlog_3k

これ、何かっていうと、りんごの皮の表面にある斑点の模様を星にみたてて、斑点の部分に穴を開けてなかに光源を仕込んだら、りんごそれぞれがもってる星空が浮かびあがるというものなのですよ。

twlog_3k

都現代美術館いってきた!楽しかったー! 床に寝転がってメガスターの星とオーロラを眺める贅沢ができます!自分の身体も星まみれ。天井がドームだったらもっとよかったかもだけど普通の天井だからこそいろいろ妄想捗るとも言える。 twitpic.com/e8hfbj

twlog_3k