2014年[7270件](150ページ目)
まとまんねーなーと思いながらぽちぽちしてた作業の全体像がいきなりまとまったので帰ったらさぎょる!(炊飯器しかけたあとで)
もう天気があやしい…
ソルキャ買って帰ろう。ワートリは家族が買ってくるはず。
@suibun_ ですよね!視界の精度をおろそかにして彼のプレイはあり得ない、と思ったら、眼鏡のケアを欠かさないのは当たり前で、しかもその作業の繊細さがとても…萌えました…
ふとお天気アプリ見たら明日から週末までずっと雨になってる?? もしや梅雨入り。
わりと先だと思い込んでいたものの〆切が今月であることを確認したのでいろいろ考えないとならん…
@suibun_ 緻密な行為の似合う指ですよね! ラッキーアイテム外、というのを考えたことがなくて、ふおぉ!となりました。 (アンドロイド木吉先輩は、誠凛創部2年目をループさせたりもします、SFです)
@silonibari 現世にありながらてんごくのこきょんをも見ることができる「せいなるめがね」というものが存在すると聞きました…ええと、どこかに。
あと石崎くんのドリンク名がひどいw
なぜ松山くんだけアルコールなのだろう…
@silonibari では現世のほうにはこれを置いておきますね…つ[まだ見ぬ眼鏡の可能性]
@suibun_ かわいいですよね!そして同時に、彼の指に細い精密ドライバーは似合うだろうな、とも…。 (誠凛で工具でSF…はっ、木吉先輩ロボ設定?!と、ちょっとこうふんしてしまいました…)
@yuz0603 あっ、しーなさんみっけ!お誕生日おめでとうございまーす! 熱い萌えに身を焦がしつつ、笑顔の多い1年をお過ごしください!
@otkntg430 ついにおもち聖人になられたの…
でも「それが、もち死です」と言われたときの慈愛と確信に満ちたあの眼差しとお声はたしかに伝道師のものだった気がする…
もちぬまは宗教ww
@silonibari 復活は喜ばしいのですが、それはほんとうに許されない伊達眼鏡だったでしょうか。 目の前の相手と自分を隔てるもの、あるいは相手の目に触れさせたくない何かをごまかすものとして、切実に求められた偽りの眼鏡だったということは?
@suibun_ 誠凛の救急箱にはドライバーが! あの、いまふと、緑間のスリー志向が眼鏡を守る目的から始まってたらかわいいなって、思って、ふふっ、ふふ…(リアル笑っていますかわいい)
@suenagi あ、あとそういうふうに読み取れるのってキャラの役回りとか物語への関与、よくて行動パターンまでで、性格ではないからね!性格ってさー、現世でも(自分から自分へを含めて)ある主体によるある対象の主観的な解釈じゃん。そもそも人の振る舞いって相手によって変わるものだし。
週末は建屋の中まではまだあったまってなくて(1階住まい)涼しい顔してたけど、さすがに室内もぬるくなってきた…今朝は暑い。
@suibun_ あのこたちスポーツしているわりにふっつーの眼鏡っぽいですものね…今吉先輩は持ってる気がしますが、日向は持ってなさそうな気がします。中村はどうかな…持っていそうに見えて案外持ってない派かも…
@silonibari さなみさん…結局召されて…?(でも眼鏡こきょんが見えているならよかったです…)
@suenagi そうそう、逆説的に聞こえるかもしれないけど、解釈を補強したり修正したりするためのツールだからね。そして、自分の考えを入れないで読もうと志向することにどんな楽しみや面白みがあるというのか…
@suenagi あっ、もしかしてこういう(バイアスかからない)解釈できてる(つもりの)俺正義みたいなのに当たったっていうアレなのかな、と気づく。なーんだ、そんなの鼻ほじって通りすぎるだけっすよ。なーんだ。
@suibun_ はっ、それを前提にすると全眼鏡キャラ同士に交流の糸口が生まれますね! (あのときハサミを持っていた緑間くんは、ドライバー持ってるはずと思われているほうの人の気がします…)
@suenagi 別に作者の意図どおりに読む必要があるわけでもないしね。引き寄せてなんぼだろっても思うんだよねー。 (むしろ文学研究者だって大事なのは主観!って豪語してる人いっぱいいるからな(技術的な読み解きって、専門に研究してる人たちにとってはただの最低限なんだと思う)
@silonibari 元気をだしてこの眼鏡をかけてくださいね、ほら、あのあたりにこきょんが見えてきませんか?
@suibun_ あっ、それちょっと萌えます。ポピュラーの基準がどのあたりにあるのかちょっとわからないですが(笑) よくネジのゆるむ眼鏡をかけていた頃、ドライバーを持ち歩いていたことがあるので、眼鏡キャラ同士ならネジしめイベント発生しやすいかもしれないなーと思いました。
@suenagi そのあたりは、手法についてどれほどきちんと知っているのかもキモかと思うけど(キャラクター論の本とか読むとおもしろいかも) ただ、技術的に解読した結果が作者の意図と一致するかどうかはまた別なー(作者が「論」「セオリー」をふまえて作品づくりしてるとは限らない)
@ceo0707 お、こんな時期に花火か珍しいな、そうですね、と通りすがりに足を止めたけれども、すぐに終わってしまった花火。…すぐに終わってしまったからこそ、今でも忘れられずにいるのだと思います。