2015年[9781件](103ページ目)
わわわ…!
RT @dullchild: 刀剣伝授に伝わる歌詠みの神降ろしの術にて顕現せし三日月宗近 pic.twitter.com/YxAwl7eXFo
@batteruv 紙の本なのに黒漆金蒔絵に見えるんですよねえ。これほんと見ることができてよかったです。
仏像の梱包輸送はテレビで何度も見てるんだけど、これ全分野網羅してるから。おもしろい。
刀剣は普通は白鞘があるから、そのまま刀袋に入れて紙で包んで布団でくるむ、出来れば刃を上に、とのことだった。事情で鞘がダメだったときあぶらぬってラップで包んで…みたいなエピソードも。
ショップで見つけたこの本ちょっと面白かった。おもに梱包と輸送の手引き書。 /博物館資料取扱いガイドブック - 財団法人 日本博物館協会/編集 ぎょうせいオンライン shop.gyosei.jp/index.php?
@batteruv これほんとうにきれいだったし、1冊ずつぜんぶ違ったので全巻見てみたいと思いました!(ひかるさん源氏物語好きだね?)
神仏習合してるとはいえ、ほぼ坊主(と貴族)ばかり出てきてた気がする。やたら唯識論出てくるのは何の関係なんだろ(恩師の専門が唯識論だったのでやたら気になった)
あとは春日権現記絵がおもしろかったなあ。いきなり庭に降りてきて踊り出す春日大明神おちゃめすぎだろう…
こっちは古今和歌集(と、そのはこ) pic.twitter.com/Lt4ucWOo0i
鎬藤四郎のはこ、抜群にかっこよかったなあ。意匠が今みても古くさくない感じ。
そして、今の漆の部屋ね、本が美しくてね!写真は源氏物語全巻おさめる用のはこと3冊。まるで本も漆塗のよう。 pic.twitter.com/dHVbRQNOEd
そして、今の漆の部屋ね、本が美しくてね!写真は源氏物語全巻おさめる用のはこと3冊。まるで本も漆塗のよう。 pic.twitter.com/dHVbRQNOEd
なんか岡田切がすごかったな…
厚くん。とても端整。ほんと厚みがあってしっかり強そうなんだけど、端整だった。 pic.twitter.com/eYWst0y0hl
あと、本日のとても楽しかったしおすすめしてまわりたいけど写真がダメだったやつは、大倉集古館の百鬼夜行図屏風です!ちなみにこないだ虫太平記が入ってたケースには円山応挙の虫の写生図がおさめられていた。虫コーナーなのか…
ぴゃ~!こうふん!ものすっごくカッコいい五コ鈴があったんだけど(すーっと引き寄せられる感じだった)護国寺からの借り物で写真NGだったのでなめるように見た pic.twitter.com/jYRiky1LSv
ここ三十三間堂の千手観音がおわすことが多いんだけど、違うのに変わってた。いい… pic.twitter.com/4BfhdmlX0r
どっかで駅そばでも食うかな…このままいくと閉館までお腹すかしてそうな。
午後休にすれば資料館いけたなーとは思いつつ遠慮してしまったのでとりあえず厚くん見てくる。
ぼーっと歩いていると乗り換え間違えておうちに帰りそうになるっていうかホームまちがえた。急行を逃した。またか。
えっちらおっちら都内へむかう
都内豪雨?!ってびびったけどあめっしゅみるかぎり通りすぎたのかな。神奈川今日ずっと晴れてて残暑きびしい…
持っていないことと持ってるけど電池切れてることの差異あんまない。
ありゃ、さすがにガラケー電池切れっぱなしすぎだろうと思って充電器に差し込んだら持ってくるの忘れたな…まあいいや…
帰りにどっか寄るかなと決めてはじめて人並み程度の格好で通勤してる感。職場じゃいつも同じような服装の人って思わせたら勝ちだと思っている。
@batteruv も、もえる…
@batteruv 鷹鵺(CP)?
@batteruv あっ、そういえば鷹見はひとりで行くからうちの雨男毎年降られて…(はっ) そうー、米沢見どころ多いのでゆっくりできると良かったんですが、米沢から日本海側まわって長野で登山前に降ろされる感じなので、翌日はマリンピアに寄ってもらう予定w
@batteruv いつも秋分の日あたりで長野に山ごもりする(鷹の渡りを見に行く)連れが、その前に一緒に大回りしてくれるっていうので(大回りすぎる…)シルバーウィークに行くことになりそうです。米沢行くのに、帰りたぶん上田から新幹線のります(謎)
夜行バス郡山で降りると朝5時台なのでどうしていいかわかんないわ実家まで歩くのかってずっと思ってたんだけど、福島まで乗ればちょうど朝ごはんの時間だということを今回はじめて知った。