みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2015年9781件]174ページ目)

@co_asa 刀掛けは刀掛けでいいと思いますが、あれはどちらかというと飾っておくためのものかも?明暦の大火のときに将軍家の刀が30箱中25箱焼けたというのがあったので、箱管理もありそうですし、伊達家は蔵に棚があったみたいなのも見かけましたー。

twlog_3k

@co_asa 「どう」ならばふつうは白鞘に入れておくのだろうなあとか、水戸の徳川さんとこでは和紙で包むみたいな話も流れてきてたなあとか(焼身の場合ってことかも?)あるんですけど、ほんと宮内庁関連は「どこ」がお手上げすぎです…

twlog_3k

@haci_ame ほんとそれなんだと思うんですよね。いわゆる文化財指定はされてない一群なんだけれども文化財としての価値は高いし、どうやって守ろうかとひねりだされた方策っていう感じがひしひしと。

twlog_3k

@haci_ame まあ法文ですしねえ。このへんは掘ってるうちに何となく、相続税対策で国有と私有の線引きしたけど、実際の運用上はあんまり区別されてないのかもなあって気もしてきました…どちらにせよ宮内庁管理下ですし…

twlog_3k

昭和天皇崩御時の皇室所有美術品から、国有へ3180件(三の丸尚蔵館?)、御由緒物580件、天皇皇后の私有のまま?(御物?)800件、だということだけど、御由緒物を御物というんだよって書いてあったりもする…とりあえずこの数字の出典が新書本らしいのでそのうち読もう

twlog_3k

「御由緒物」と「御物」の呼び分けがはっきりしない。御由緒物は皇位にくっついてくる必要物品みたいな感じで(相続税対象外らしい)、御物は天皇皇后の私有ってことなのかなあ。ただし前者も御物と呼びならわされている? 皇室経済法第七条はちょうざっくり文面すぎる。

twlog_3k

@c0nanc0 そうなんだよ。わたし展覧会自体を知ったのが遅くて。きのう他にも明日まで?!って言われた(笑)

twlog_3k

30階まで降りようとおもってたけど、ねむくて作業のほうが進まないのでここまでにしとこ…

twlog_3k

@ceo0707 はい…そしたら皇居に向かって拝めるし(?)、皇居は江戸城なんだーって泣くこともできますもんね!(←そもそもの話題)

twlog_3k

@ceo0707 用度課ってなに??ってぐぐったら、一般的には物品管理するとこみたいです…手持ちでいちばん発行あたらしい本だとあのへんみんな「宮内庁」としか書いてなかったのですが、もうそれでいいような気がしてきた…

twlog_3k

@ceo0707 なんか…帳面上は私有と国有わけたけど、どっちも大きいくくりだと宮内庁管理下だし、文化財指定されないとかのあつかいも一緒だし、実際はわりとボーダレスなのかもしれないような気がしてきたような気がしないこともないです…(?)

twlog_3k

@ceo0707 そうなんですよ。だから記載の混乱がすっきりしなくて!少なくとも鶴丸さんと一期さんで三の丸記載見たことあった気が。宮内庁での美術品の所管が、侍従職(御物)三の丸尚蔵館(国有)書陵部(?)ってあるみたいなんですけど、これ三の丸以外は部署であって場所ではないので…

twlog_3k

@ceo0707 そういえば、とうはくと皇居はしごしたらもうみかつるだって言ってるかたがいた…!上野から東京なら歩けないこともないです、むかし週イチで歩いてたことが。(でもほんと、実際どこにいるんでしょう…文庫は吹上御所内みたいです…)

twlog_3k

@ceo0707 今まで図録ながめてきた感じだと、鶴丸さんはわりと出てきてるほうだと思うので、きっと会える日がきます!

twlog_3k

いわとーしを入れたらスピードアップするのはわかっているんだけど、もうLv88までいってるので、あんまり上げたくない…(カンストさみしい)

twlog_3k

@ceo0707 最初に資料館行った時にコピーとった毎日新聞社の御物の本は91年の発行みたいなので、あれに載ってるものは御物って思っていいのかなーとも思うんですが。置き場所どこなんだろう。御文庫もあるみたいですよね、皇居に(京都にある御文庫は書蹟おくとこっぽい?)

twlog_3k

@ceo0707 で、皇室私有のままに残されたものが御物で、こちらは侍従職の所管のはずなんですけど、たまに記載が入り混じってるのはただの間違いなのか、管理責任と置き場所がまた別だったりするのかどうなのか…

twlog_3k

@ceo0707 昭和天皇が崩御されたときに、皇室私有から国に所有権うつしたものたちを所蔵・公開するためにつくったのが三の丸尚蔵館だったはずなので、少なくとも平成になってからの開館ですよね。(みかつる連番展示は昭和50年頃)

twlog_3k

@otkntg430 見た…なんか情報量がすごくて2回見てもんんん?って感じしてるけど。メリバというか箱庭の幸福オチかなあと思いつつも、冒頭でひとりずつのときは出口がないけど、ラストシーンでは門が開いているんだよね…枯れ木しかない場所だけれども…

twlog_3k

@haci_ame あっ!最近あんまりお酒のまないので忘れてた!むかしはワインでそれよくやってましたw とりあえず小瓶なので瓶ごと入れてきます!

twlog_3k

@ceo0707 ああ、かわいい…じじいの思い出話かわいい…(惜しむらくはその頃まだ三の丸尚蔵館なかったなって…そういえば、御物らしいのに三の丸って書いてるとこもあった問題、結局いまだに謎のままですよねえ…何みればいいのかよくわからない…)

twlog_3k

ところで出先から帰ったら、冷凍庫が中途半端に開いたままで(出かける直前に保冷剤出してたひとがいてな…)アイスが水になってたりいろいろ愉快だったので爆笑しながら溶けた餃子を焼きました(食べるのは明日)

twlog_3k

10年とか最近じゃん…くらいの気持ちでちょっと掘ったら高校生のときに書いた小説出てきたのでつい読んでいた。いちばんすごいのは、ワープロの印字が24ドット(サイズじゃないよ、ドット)ということである(たしか画面表示は16ドットだった)

twlog_3k

@ceo0707 例の隣同士だった展示のときに、ほうあの場所に住まっているのか、みたいなお話をしてたらいい…(そしてその頃の三日月さん個人のお宅住まい)

twlog_3k

@umiao_soraawo 火山活動の影響だと思うんですが、箱根いまちょっと空いてますよ…と耳うちしときますね

twlog_3k