みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2015年9781件]182ページ目)

鶴丸さんは往来する。横にも縦にもどこにでも行ける。どこにも足が着いていない。

twlog_3k

こないだ、好みの不死はどれだっていうのが回ってきたとき、かれが死ぬとき世界も死ぬ。世界の生まれるときにはかれも在る。世界にかれの死は感知されない。というのをぼんやり考えてたことを思い出した。

twlog_3k

一歩下がったところで境界(の上あるいは外)に立とうとするキャラが好きっていうのあるんだけど、三日月さんはあまりはじっこの感じがしてなくて。でもただひとりの感じはする。

twlog_3k

さっき何の気なしに「刀剣男士的な存在の辺境感」って書いたんだけども(ここじゃなく)、その、みんなが辺境にいる世界でまんなかの孤独を感じるのが三日月さんなのかなあ…うーん…。そこはドーナツのあなのなか。

twlog_3k

ちょっと落款印いいなあって思ってぐぐってみたら自分で彫るキットがめちゃ安くてびっくりしてる…

twlog_3k

これは嬉しいな~、楽しみだなあ~。ありがとうございますありがとうございます。

twlog_3k

起きたらすんごいものが届いていて、朝からこのテンションあがりっぷり。わーいわーい。

twlog_3k

男同士のみにくい執着の話があったので軽率に喜びましたが、その話のラストの無機的な閉塞とても美しくて好きです。あとアヒル!アヒルと料理人がとても永遠だった…。
ムーンゲイトがお気になのはしかたない。水で月と滅びのはなし。

twlog_3k

もんのすごい長期に渡って持ち歩いてた山尾悠子の夢の遠近法読み終わった。中短編集って中断しやすいから、あいだにどんどん別なの挟んじゃうんだよね…作風も文体もいろいろなんだけど、全体的に月と水のイメージが強い。あと堅固な建造物。おおむね、成し遂げられない話なんだなあ。

twlog_3k

さすがに、八種銘のはなしはサンジョウムネチカ(概念)だからなあ、とは思ってるけど。サンジョウムネチカ(概念)楽しすぎる…

twlog_3k

御物宗近は宗近銘で三日月は三条銘だけど、作風が酷似しているからどっちの銘でも同作者とみなせるって書いてある本があったよっていう話を聞いて、酷似…三日月と酷似した宗近…御物…鶴丸さん…うっ…っていう発作に昨夜からみまわれており

twlog_3k

GWに鯰尾くんに会いに行ったとき見てきた特別展の初音の調度、ほんともんのすごかったんだよ…あれを一式、欠けることなく守りきったとこがまずすごいんだな、と、あらためて。

twlog_3k

なんか徳川美術館さんの機動の高さとか打てる手はぜんぶ打てばいいんですよ結果ですよ、みたいなとこ、とても納得した。

twlog_3k

寝る直前までこうふんしていたせいか夢の中でもなんか調べものしてたし、別に掘ったものを何に活かす気もないのに調べもの楽しすぎでなんなんだという…

twlog_3k

結構みていただけたみたいでありがとうございますだなあ。2ツイ目のほうがじゃっかん多めにふぁぼりつしてもらっているのは予想どおりです。5、6首目がうまいことキャッチーの高みにあがってくれたから、こっちのがちゃんと引っかかってくれるだろうなって。

twlog_3k

@silonibari うまく言えないのですけれど、時おり普通の子どものように見えるところがいっそう物の怪めいていて、伝説の一部を読んでいるようでした、ごちそうさまでした! しがん、ひがん、しがん、ひがん、と、 別の漢字をあてつつつぶやいております…余韻…

twlog_3k

@ceo0707 さすが…さすが刀匠たちの憧れの概念サンジョウムネチカ…  わたしもばってんが好きです!あと、点々のやつ。

twlog_3k

RT @Cindy_lunatic: でも良かったね!博多くんがいるのが梅田の地下50階じゃなくて!

twlog_3k

土の下なら任せな、っていう鶴丸さん…あかりがなくとも問題ない、だって庭だもの

twlog_3k

だれか床ぶち抜く特殊能力付与されたりしないだろうか。ドリルはロマン、的な。

twlog_3k