2015年[9781件](204ページ目)
だから三日月さんわりと自分としては珍しいタイプだよなあとは思う…まあ月だし欠けてるし抗えないけど。速度とか回避とかのアジリティ高い子好きってほうは、刀剣ちゃんだと短脇勢になるので、見た目年齢的にメインに来ないの納得なんだけども。器用貧乏系ってどのへんになるのか…
きのう一緒にお茶した友だちとかんこれの話してて、航戦とか航巡が好きなんだよね、なんでもできるけどすべてにおいてトップ値ではない器用貧乏っぽいとこが…って言ったら、ああ…(納得)、有村ちゃんそういう子好きだよね、って思いきり肯かれたのであった…
E3ぬけた。はぐちゃん(頼れる)ここで出しちゃったのはどうかな、と思いつつ。 クリア時ボスドロ球磨だったのだが…(削ってる最中は鈴熊が交替でおちていた) pic.twitter.com/9e8jxO1OsL
いつぞやのやつのつづきが!
RT @yubais: 以前Twitterで連投した「横浜駅SF (togetter.com/li/766019)」の補間版・第二話を公開しました。(第三話の存在を保証するものではない)
yubais.tumblr.com/post/119025414374/sf
第一話はこちら
yubais.tumblr.com/post/118606322084/sf
yubais.tumblr.com/post/119025414374/sf
第一話はこちら
yubais.tumblr.com/post/118606322084/sf
ホストをポストにそらめしたのだが、古泉が郵便ポストなのは萌える気がする…毎日たくさんのおてがみを受け容れて、でも僕宛の手紙は一通たりともないのです。
ハードタイプですので飛び散りやすいですからお気をつけて、と、あらかじめ言われていたのに世紀末救世主伝説してしまったわたくしのスコーン… pic.twitter.com/m5eBrTQcfE
@7_plum ありがとー、思い出してめっちゃわろてるww
@shino_off まさか…マイさんに言葉責めされる日が来ようとは…(たすけておもちちゃん!)
@shino_off ぎゃー!ヤメテ!はずかしい!はずかしい><
@7_plum あとで粉々スコーンの写真ください…
@shino_off なんか…ごめん…って感じ。いやまだプレイ3日目とかだから!まだ!
1月とかすごいのんきなこと言ってる…時間さかのぼってツッコミ入れたい…入れたい…
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
あと、今日わたしが粉々に粉砕したスコーンの写真をもらわなくては。
あーそうだ、今日会った友達もついった振り返ったらどっから落ちたらわかるかもって言ってたし、わたしも過去の刀剣ついを振り返ろうと思ったのだった…
RT @onri93: その頃の本丸 #刀剣男士ごはん企画 pic.twitter.com/MBbbNYFYU4
RT @onri93: 遠征先でお弁当 #刀剣男士ごはん企画 pic.twitter.com/6VmBQgeTIn
@7_plum ふたりが乗ってるとこをわたしが下から撮るべきだったのでは、って今気づいたw もし次に行くことがあったら交替でそうしよう(そこまで)
@7_plum あー、エレベーターのカゴ本体がないからよくわかんないんだ!なるほど。 ありがとー、だいじょうぶ。背中に丸めたタオルあてて姿勢正してるよw
@7_plum なんかガラス透明すぎて、どこがエレベーターかよくわかんないねw 実物見てるから、あーってなるけど。
いつもと同じ行動してたらだめですよ、ってシグナルだもんな…
いやー、昨日もらった鎮痛剤効きすぎてやばかった。ホテルのラウンジのほどよい弾力のソファ席でいつのまにか怠惰な座り方してて、おかげでめっちゃめまい(首いためたことによる症状)をおこしてしまった…友だちが背中にクッション当ててくれて落ち着いた。痛みってだいじだな…
そのあたりまえがすごい2015
兼堀の友人に資料本見せてもらって、裏銘がきってあると作刀年表が作れるのだということに感動した古刀組。
人数をかぎってるとこでちょっとほっとしたような。なんかこう…みたいようなみたくないような感じが…いや、みてもいいのかな?って感じかな…
1時間でさっさかとか、普通に考えたらもったいなさすぎるから、パスポート持ってると強いなって思った。
法隆寺宝物館やっぱりすてき、また来春。ほんとはもっと暗いんだよ!とても幻想的な展示で、でも大陸っぽい仏像のお顔はとてもフレンドリー。 pic.twitter.com/v9HxG29r9V
二重三重のうちのけが波みたいなせいもあるのか、やっぱり三日月さん水っぽく見えるんだよなあ。光っぽいのとかすごくはがねのやつとかあるじゃん。三日月さんは水っぽい。
三日月さんは撮影列が若干(隣の自在置物の部屋の半ばくらいまで)。スタッフさんの誘導がさすがにもう手馴れていた。
1時間くらいしかなかったけど、法隆寺宝物館でのんびりしたあと、2列めから三日月さん拝見して、本館1階はこないだはさーっと流したあたりもじっくり見てきた。せおさんの言ってた日本刀研磨手順のスライドがちょうど英語のターンで…うん、ざっくりはなんとか…次にいったら日本語で見よう。