2015年[9781件](208ページ目)
@batteruv 国永の刀ってことならいるし、銘のきりかたも一緒なのは3振とかだったかな?(昨日仕入れたて)ゲーム内ってことなら刀派なしの扱いだからいないのかも。
あっちの趣味とこっちの趣味が刀剣ちゃんによって融合してみて、あーなるほどーってなってる。
その場でこれなに?っていう好奇心で見るのも楽しいし、博物館の楽しさのひとつだと思ってるけど、もう一段階ちゃんと興味を持ってるとぜんぜんちがうみかたになるんだなって。
今は多少なりとも前提があって見に行くから見るポイント増えたし、個別認識もするし、ちゃんと、見た記憶をもって帰ってくる。むかしみたもの全然覚えてないのは、どこみてんのかわかんないみかたしてたからなんだなって。
そうそう、昨日思ったのが、茎見るようになったよねってことだった。以前は、解説つきあわせながら刃の方しか見てなかったなあって。
三日月さんはなんかたたずまいがしっとりしてた。気がする。斜めから見ると水っぽい感じがした。
@c0nanc0 もう10年くらい前になくなってたんだよー。6月頭からリブロ閉店までだって。現代詩手帖の最新号?に載ってたらしい。
@sakurai4tk 会っていらしたのですね!一振ごとにがらりと個性が違うのおもしろいですよねえ(そしてアイコンが三日月りすさんに!かわいいです!)
2、3回しか行ったことないけど、もう雰囲気からすてきな本屋さんだったよね。
ぽえむぱろうる期間限定復活まじで?!リブロ閉店まで??1回は行きたいなあ、行けるかなあ。ろくがつ…
今朝の地震、また箱根からかと思ってたら東北だったと今しがた知った
@ceo0707 うつろわぬ者だから四季の名にはふさわしくなく、うつろわぬからこそうつろう世界のどこにでも行くことができる、とか考えて朝から…(そしてうつろわぬ者として、だがこちらは世界の中心から動かない三日月さん…)
あーそーだ。三日月さんね、裏側に銘がきってあるので、他の太刀と展示の向き(左右)が逆なんですよね。
@227keiko えへへ…
とうけんらんぶ世界の創造神がさんじょうむねちかという名をもっていて、その子として打たれ顕現しているのが三日月さん、という世界観でも納得せざるをえない…
そうだよなあ…市井のひとびと、あるいは刀工たちの「刀工」に対するイメージ、幻想を伝説としておっかぶされていって、刀工の概念となったのが宗近さん、という感じだったもんなあ。
@batteruv ああー、なるほど!元気にがっつがつ…
寝た…めっちゃぐっすり寝た…三日月さんに会う緊張感と、資料館であたまつかったことによる精神疲労すごい…
@ceo0707 撥水性だから…はじかれて…?(あれ、目録に書いてない有名どころリストでも鶴丸さんだけ四季がないの、あきらかに不思議でしたよね)
あ、あれなのかー。羊羹切りさん、徳川美術館の隣の徳川園の売店で売ってたよ。
トーハクの資料館はこっから蔵書検索できます。 webopac.tnm.jp/ 今日も前もってある程度ピックアップはしてったんだけど、概説的なの読む→中にでてくる資料見たくなって探す→ついでによさげなの見つける…ってなってきりがないので時間はあればあるほどよい
@aihara_tk これちょっとすごいですよね! シーズン柄ですが今年のものではないしく、ちょっと在庫さがしまわってしまいました…
きょうはあとミュージアムショップに前田育徳会がだした大典太、太郎作正宗、富田郷の冊子売ってたのでそれ買ってきました。あと、鶴の蒔絵シール。
帰宅したら、これどうみてもみかつるだから買うしかない!ってぽちった手ぬぐいが届いていた。桜も咲いてるよ。 pic.twitter.com/LUGWWmJP1q
たぶんね、三条宗近さんは、自分が打ったかたなより先に、自分自身が擬人化されてたんだと思う。ゆるキャラ小鍛冶くん、みたいな感じ。
コピーした資料分けてここにかいてあるこれがーあれがーって話をちょっとして帰路。なんかすっごいねむい…普段脳みそ使ってないんだなーって思う。
@aihara_tk @ceo0707 お会いしてきました!いかにも平安刀らしいほっそりしたお姿でしたー
@7_plum ありー。初日だったから朝イチ混んだ気もするが(本館展示だからいくらなんでも列はないだろっておもってた…)
@batteruv が、がっつ??
@umiao_soraawo 行かれるのでしたら、閉館17時なんですが、複写申請16時までなのでお気をつけて!