みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2015年9781件]223ページ目)

今日はビジホだからネット環境あるのにLANケーブル差すアダプタ忘れた…って思ってたけど、そういやテザリング使えるんだったわ、って思い出した。落としたかったファイルをノートに落とせて助かった。しぶのキャプションも直した。

twlog_3k

実質書いてた時間が自分としてはびっくりするほど短かったので文章が生っぽいというか制御ゆるくて、ちょっとあれなんですが…たぶん自分しか気にしないとこなんだろうというのはわかっているので…

twlog_3k

島崎藤村って木曽の出身なんだね。はじめて木曽路はしったとき、あっすごい「木曽路はすべて山の中である」ってほんとそのままだしすごい!って思ったんだよ。

twlog_3k

島崎藤村記念館があったので入ってみたら、手書き原稿がたくさんおいてあったんだけど、すごく几帳面でちょっと独特で、藤村フォントとかつくれそうだなって思った。

twlog_3k

露天を貸し切りしたので月が見えないかなあってすまほ持ってったら、いつのまにかめっちゃ雨降ってた!

twlog_3k

百刀の徳川さんのお品書きみて、これから行くのに手に入らないとは…ってなってた

twlog_3k

一見再刃とは思われないほど、って書いてあるんだが…そこまできっちり生まれ変わっていて、でも、もとの姿は全然違うかもしれない可能性って…ぱたり…

twlog_3k

普通に考えて同じはずがなかった。おこづかいちょう、みたいなタイトルってことだ。そういやそうだ。

twlog_3k

武庫刀纂って、今水戸で燭台切さんのページ見られるっていうのと同じ本かな?わかんないけど。いくつか図版のってて、押形がとてもきれいだね?白と黒で彩色されてる。

twlog_3k

一期さんの展示解説読みたいと思って買ったんだけど、全体的に面白い。眼鏡とか。時計とか。駿河版活字とか。宗近の短刀。

twlog_3k

ああ…めがね…! 最近めがね入れる流れきてる?! なんだろう、なんとかのアトリエみたいな感じ(イメージ)(アトリエシリーズあそんでいるわけではない)

twlog_3k

そういや、鯰尾くんの解説文に元は長巻って書いてあったな。長巻は刀で薙刀は長物??(あとで調べる)

twlog_3k

お茶道具には工芸だなって以上の興味持ったことがないんだけど、お香の道具は何かいいね、紙も多いし。あの、香木切んなきゃいけないから鋸のかのみとか槌があって、でも精一杯雅にしたくて蒔絵とかほどこしてるちぐはぐな感じ。いい。

twlog_3k

徳川美術館は、名古屋城の二の丸御殿からの室内復元(茶室とか能舞台まで)をして、そこに掛け軸とか茶道具とか展示してるのがとてもよかった。実際あったようにある、ものを見られるというのがね。

twlog_3k

平成4年の展示なので、新品で買えるのかなり親切だと思ったなー。残ってても処分しちゃってておかしくないのに。

twlog_3k

徳川さんの刀剣ビギナーズの話題を見てから「いち兄と鯰尾くんが同じページに載ってる図録」が気になってて、たぶんこれだな?とあたりつけてたやつ現物確認した。オンラインでもまだ手に入る。 tokugawa.shop-pro.jp/?pid=62273921

twlog_3k