みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2015年9781件]92ページ目)

@ceo0707 ありがとうございます!!どうやらクリームボックスの郷に店舗ができているらしいのでそのおかげでしょうか。近いうちにポンパドール襲撃してまいります!

twlog_3k

@haci_ame 満つるっていいですね!でもちょっと、一部ではやってるシマエナガ丸がふっくら膨らんでるとこ思い浮かべましたもふもふ

twlog_3k

@haci_ame これ考えてると、三条でフィクションがかぶらなくても存在できるの三日月さんだけなんだな、みたいなとこにもいきます…(石切丸さんは微妙)

twlog_3k

つきとつるの重ならない部分が「斬る」だったり「Kill」だったりするのも萌えるし、何より、つきとつるを合わせて「尽きる」になるの最高

twlog_3k

研げない包丁困るって研げるやつ買ったんだけど、まあさほど研がない…(砥石はもってる)

twlog_3k

ステンレスで鋼はさんでるタイプのやつだから、刃の部分見ると、ろくに手入れされてない鋼がどうなるのかってよくわかるわ…

twlog_3k

わたしの20年ものの包丁、やすもんだけど関孫六だったなあとよく見てみたら「三阿弥」って書いてあって、ぐぐったら美濃三阿弥派っていうのがあるんだな。二代目兼元が二代目兼定と兄弟のちぎりを結んだとかなんとか

twlog_3k

あの話、いちばん短く終わらせられるルートとったせいで(〆切の都合)、石切丸と前田と青江の出番ががっつり減ったから、あのあたりのこたちをそのうちちゃんと書いたげたい…

twlog_3k

そいえば、池が出陣ゲートっていうのを書こうとして入れられなかったな6月の本…冒頭の石切丸との会話で三日月が池に視線を遣ったのはそのせい。

twlog_3k

あと五輪のことなんかもコミで、1940年をおさらいしとくべきなのかなってちょっと前から思っている。

twlog_3k

いろいろ95年頃を思い出すけど95年と違うのは、あの頃はまだ今が悪いのは一時的なもの(おもに経済面)っていう気分があったことなのかなあ。将来への展望がまだ明るかった気がする。

twlog_3k

@shino_off い、いえ、どういたしまして!(さすがもちいつさん…ゆきとどいている…)

twlog_3k

@mkm_ あ、そですそです。大量に作って、なくなるまで毎食テーブルに出てる感じw 大きい芋を切って作った場合は少し保存性下がるかも?

twlog_3k

@akiokeka おんなじ味付けの味噌で、煎った大豆あえて豆味噌とかにもしてたよー、ごはんにのっけて食べる!

twlog_3k

@c0nanc0 そっかー、うちは定番だった。ちっちゃいじゃがいも出まわる時期がわりと決まってるから、季節の食べ物だったなあ。

twlog_3k