2017年[6208件](113ページ目)
RT @h__i_gh: 二次元における「顔が好き」はかなりそのキャラクターの性格までもがデザインに反映されている場合が多いので「顔が好き」はかなり重要なことなのです
@nobue_k あっ!…自覚ありませんでしたが、たしかに眼鏡こみでした…
目覚めた時に古泉の声を鐘の音のように聞いたキョンにとって、古泉とはカンパニュラであり、つまり消失のあのシーンのキョンは、目覚めたら傍らにカムパネルラが存在していたジョヴァンニなのだ…
通勤途中の楽しみだったカンパニュラの花が終わってしまった…ホタルブクロ系の花すき
だってそもそもこころの眼鏡キャラだし…
三度見古泉似の案件見たんですけど、信江さんのツイート見るまで眼鏡になんの疑問も抱いておらず…
RT @moritz_hauptman: 逆リフトの元祖:『銀のロマンティック…わはは』バージョン pic.twitter.com/PyPl1MUWlA
諦念×割り切り
@otkntg430 まい〜まい〜 おたんじょうび おめでとう〜!! pic.twitter.com/QhuPXxUH9F
死ぬ間際に1度だけ名を呼ぶのもすごく良いと思う。文句を口にしたときにはもうそれは相手に届かない。
名前を呼ぶ、が最大の感情表現というのに長いこと萌えの軸を置いていたんだけども、古泉一樹に出会ってしまったおかげで、死ぬまで呼べない萌え、というのに目覚めてしまい…。みかつるは呼ぶよ、名前めっちゃ呼ぶ。でも他のとこにお互いにものすごい不能性がある…
でもまあ、過去書いたもの読めば古キョンも結構恋愛してる、って思うから、そういうもんなのかもしれない。
大菊んときはまだ恋愛を書こうとしてたんだよな。今はもう“恋愛”に括んなくていいじゃん、って開き直ってるとこある。でも、恋愛書いてた頃のほうが、萌えを離れるとわりと元気よく恋愛disってたなあ…
ある種の不能性に萌えるとこあるから、なんか
自CPの I LOVE YOUってやつ、大菊では原作にも見つけたし(お前を倒すまで一緒にダブルス組んでやるよ)(って英二が)、自作でもイッコは納得いくのがあった(オレを傷つける覚悟決めてよ)(って英二が)けども、だんだん、ソレが「存在しない」ことに萌えるようになってきてしまっ…
両方見てこよ。
「鑑賞者の動きに合わせて鶴が動くインタラクティブな演出や、金屏風の美しさを引き出す光の演出とともに群鶴図の世界を楽しめます。」
三日月宗近の展示日程とけっこうかぶってる。
三日月宗近の展示日程とけっこうかぶってる。
「群鶴図屏風」の世界でたわむれる 本館特別4室 「つるとあそぶ」:「親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験 / 2017年7月4日(火) ~ 2017年9月3日(日)」www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php...
「つまらない話~」は曲明るいけど歌詞で泣くけど、やっぱりこの曲とこのアレンジだと、ミッチーのバラ色の人生の振り付けが踊れそうな気がする
@haci_ame きのう一杯やりながらそのへん図を書いて考えてたら頭がぷしゅーてなりましたん
トトロって友だち紹介するからついてきて pic.twitter.com/wJTgTTBxme
@haci_ame その言い方されるとアレじゃないですか、黒幕というかこう…アレが…妖怪の長みたいに…あ、そもそも妖怪だ
@haci_ame 昨日ともだちに聞いたんも、最初がそれでしたw チケ取りは…つづくのだ…ってなったw
だんだんB5のファイルボックスも買えるとこ少なくなってきてさー
「収納 ジャンプ」で検索するとコミックス用のばっかりでてくるけどそうじゃない、本誌だ。もっと言うとジャンプ本誌と同じサイズの薄い本だ。
「架空自叙伝」の「編者あとがき あるいは裏話のようなもの」は、ハルヒちゃんED曲「あとがきのようなもの」を意識しているし、最後のページの注意書きはもちろん「溜息」へのオマージュですよ。(今ね、あとがきのようなもの、を聴いていた)
プレイリストにアニソンばっかりぽちぽち突っ込んでぼーっと流してた。STYLE FIVEは元気が出るな…古泉一樹で泣いてしまうな…大石の野郎こしゃくだな…
ミュシャ展、GW開けすぐの金曜延長開館時間を狙ったの大正解だったな…あの手の大規模展で会期末はムリすぎる…
@227keiko あっ、これ買おうと思ってたんだった、かわいい(*^^*) ひんやりスライムに助けてもらって~