みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2018年12月8日15件]

海上保安庁が暦を出してるっていうのは今日はじめて知ったなー。今はGPSがあるけど、何らかの事情で電力を失ったら、人間が手動で測定しなければならないんだもんな(今は、船に六分儀を積むのは法的な義務ではないそうだけど)
www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/

twlog_3k

@umiao_soraawo 誰かと約束つくっちゃうと時間も確保するし腰も上がりますよね。
郵船は会期もまだまだあるので機会があれば~。ときめき機具がたくさん見られます(わたしは六分儀の使い方を初めて知りました)

twlog_3k

@umiao_soraawo ふふふ…今年のルドン展はふたつとも見たので、今日はルドンの版画はかなりさらっと流し見しました(それでも結構ボリューム負けしたけども!)

twlog_3k

@umiao_soraawo 詩人たちとの共作の章とか、展示の構成も面白かったですね。ただ、やはり版画は点数が多くてくたびれました~

twlog_3k

駒井哲郎に関連展示でルドン結構出ていた。版画でなくパステルや油彩も4点ほど。

twlog_3k

ショップには海図グッズとか豪華客船グッズなどが置かれています。
このあと、用事があって赤レンガ倉庫の方に歩いてったら、ちょうど港に豪華客船飛鳥Ⅱが停まっていた(模型見てきたばかりの!)

twlog_3k

天球に密接だったり、振り子だったりで、ときめきもある。
入場料400円で、各種船舶模型(常設展示)もたくさん見られるよ。建物もすてきだよ。

twlog_3k

イギリスの時計職人が航海用の精密時計を発明したから、イギリスが海を制したんだとか、大変おもしろい、展示だった。それ以前の航海用器具もいろいろ展示されていて、そちらだと、月齢を元にしてたりとか、星暦だとか、

twlog_3k

久しぶりに馬車道の日本郵船歴史博物館。セイコーミュージアムとの共催で「時計×航海」という展示。かつて海上で経度を測る(できるだけ正確な時刻を知る必要がある)のはとても難しく、そのためにスペインはじめ各国で賞金が設定されてたとか、 pic.twitter.com/4ajTIbdloy

twlog_3k