2022年12月[173件]
			
			てれびに何が出ているのかうっすら察して検索したけど、配信はウラトークとやらだけかな
		
		
	
			
			きのう上弦だったなのタイミングだけども、今から12月更新分のメインスト読む。寝るまでにどこまでいけるかな。
		
		
	
			
			…これ、フィは「ミチルに酒瓶みつからないようにがんばってる俺」プレイしてるでしょ…
		
		
	
			
			このへんに関係するようなしないようなびみょーなラインの話だけど、600歳組は室町時代あたりに青春すごしてたんだなという線で理解している部分もぼんやりとある。
		
		
	
			
			「頓着」っていう言いまわし使うんだなあ使うだろうなあ…好き、ってリーさんのこと眺めていたら、元の相棒のひとが「心地」とか口にしたので…(好き)
なんかこういう微妙な塩梅がとても刺さる…
		
	なんかこういう微妙な塩梅がとても刺さる…
			
			同時期にはまっていたので記憶の中でセットになってる鈴木祥子
「水の中の月:鈴木祥子」
open.spotify.com/track/26Y7ZNBUMZmqVsEYy...
「危ない橋:鈴木祥子」
open.spotify.com/track/4Dp8iXdm8Pxyvwqht...
		
	「水の中の月:鈴木祥子」
open.spotify.com/track/26Y7ZNBUMZmqVsEYy...
「危ない橋:鈴木祥子」
open.spotify.com/track/4Dp8iXdm8Pxyvwqht...
			
			中高時代いちばん聴いた(と思う)アルバムがサブスクに入ってることに気づいたので、ひとり歌合戦開催してる。マイナーなのにありがとよ(CDは持ってる)
「MIZ-INCO.:135」
open.spotify.com/album/6li0YVyOMa5jRcNgM...
music.apple.com/jp/album/miz-inco/152996...
		
	「MIZ-INCO.:135」
open.spotify.com/album/6li0YVyOMa5jRcNgM...
music.apple.com/jp/album/miz-inco/152996...
			
			穴済。ウメツミズキのGAP SYSTEM…という妄想が浮かんでしまったけど、穴が似たようなものといえばそれはそうだな、と思い直した。
		
		
	
			
			静かに回すつもりだったけど、これはうれしすぎた。ヤチマちゃん…性能知らんけどおむかえしたかった…
		
		
	
			
			あああああ~、いきなり最初の10連で!ヤチマちゃん…!! pic.twitter.com/KdAPHiJJjq
		
		
	
			
			レジェフェスここからスタートのメモ。手持ち230連分。今日はガチャピン。 pic.twitter.com/tbViGJlUHH
		
		
	
			
			ギャラリー系あんまり行かなかったなというのと、草…草を見せてくれ…と庭に駆け込んだ回数がそこそこあったな、ということにも気づいた。
		
		
	
			
			あまのさんを見守るもちちかさん。ミルクティーをめぐって左右にお顔出しているのかわいすぎるんよ
twitter.com/otterpika/status/16088315282...
		
	twitter.com/otterpika/status/16088315282...
			
			よいお年を。
		
		
	
			
			あの頃と少し違うところといえば、館名や運営形態などから、どこの企業にぶらさがってるのか一見はわからない、あたりかな…。日本でのメセナ活動の在り方自体が、そういうふうに変化してきているという部分もあるようですが。
		
		
	
			
			12月には2館ほど、おわかれ訪問に。(ヴァンジは閉館ではなく、休館のち未定という状況ではある)
どちらの館も運営に一般企業系の資本入ってる(いた?)ところなので、バブル崩壊の少しあとくらいの時期、多くの美術館の閉館を目にした記憶がどうしてもよみがえる。
		
	どちらの館も運営に一般企業系の資本入ってる(いた?)ところなので、バブル崩壊の少しあとくらいの時期、多くの美術館の閉館を目にした記憶がどうしてもよみがえる。
			
			逆に、よかったけど空いてそうな時間帯等をちゃんと狙って見に行った方がよかったなと反省したのは「自然と人のダイアローグ」。ただ、ここで心惹かれた作品は、新収蔵品が多かったので、数年のうちには常設でゆっくり向き合えるだろうとは。あのテーマ、あの並びで見られることはもうないだろうけど。
		
		
	
			
			総合的に記憶に残っているのは、「ロニ・ホーン」、「ミロコマチコ」、「ゲルハルト・リヒター」。リヒターは国立近代(都内)でなく豊田市美術館まで遠征して見たんですけど、ハコや環境の恩恵を思いっきり受けて、ベストな状態で見られたように思う。贅沢でした。
		
		
	
			
			内容で言うと、えっ何これ見たことないやつ! とか、刺さった!というより、見たあとでじわじわと染み入るように考え続けることになった展示が多かったように思う。そんな中、「今」この時の自分に「刺さった」感触があったのは、「ことばのかたち かたちのことば」かなあ。
		
		
	
			
			「星の王子さまミュージアム」だけど、飛行機乗りとしてのテグジュペリの生涯も追える展示なんですよね。肉筆原稿とか、所蔵品ではないのかなあ…今後どうなってしまうんだろう。
		
		
	
			
			けっこう何度も訪問しているんだけど、こんなに人がたくさんのところはじめて見たな…箱根で年末年始時期だからかなとも思ったけど、ポーラはともかくラリックは空いていたしな…
		
		
	
			
			ちょっと早いけどおわかれ訪問してきた。まだクリスマスの飾り付けがそのまま継続されていてよい雰囲気だった。3枚目はあの話でいちばん好きな2者関係。 pic.twitter.com/FxDCYWp6pR
		
		
	
			
			国立大ホールのステンドグラスとてもきれいだから見てってね!って言うの忘れたな…
		
		
	
			
			けくらげはくらげだけど、きくらげはきのこなんだって
		
		
	
			
			おともだちが横浜に来てたので、もちちかさんを、アラくらげさんけくらげさんにご対面させてもらってきた
かわいいねえ pic.twitter.com/YUKcVkk43x
		
	かわいいねえ pic.twitter.com/YUKcVkk43x
			
			「すずめ~」が上映されてた頃、「あの映画、メインの男子キャラが椅子になるらしくてそこは気になってるんですよね」って教えてもらって、まんまと「えっ椅子?それは…気になる…」ってなったの思い出した。唯一気になったの椅子だった。はー、無機物。
		
		
	
			
			えっ、好き…かわいい…