みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

全年11月23日232件]

展示室内には大きく組み上げられた「装置」が立ち並んでいるけれど、主題として提示されているのはそれらの「装置」や空間を流れ、震わせてめぐるごく小さな、かすかな何か…電気、磁力、波、音、風、光など…であったと思う。ときには、その微細なちからの蓄積が「装置」を動かし、相互に作用する。装置そのものではなくて、現象が展示されていた、という言い方もできるかも。
とても静かでとてもかすかでとてもゆっくりした目に見えないピタゴラスイッチ、とも思っていた。20241123124953-yaburing.png 202411231249531-yaburing.png風にひらめきつづける「立体」の「一瞬」を、スキャナとモニタによって平面化しつづける装置。現象と記録。しばらくここに張りついていた。

アーティゾンの収蔵作品とのコラボレーション的な部分もあり、特にクレーとコーネルの馴染みがよかったように感じた。デュシャンははっきりと本歌取りした作品があったのでまあ別として。

おとなりの戸田ビルがオープンしていたので帰りに立ち寄ってロビーの彫刻作品など見学。土曜だが祝日、という日取りのため、3Fに入居のギャラリー群はお休みで残念。
ここは、前のビルの解体からをずっとアーティゾンの窓から眺めつづけていて、いつも見ているけど立ち入れない区画だったため、「完成した建物のなかに入れる」ということがすこし不思議に思えた。

drop

あの長い長いものがたりのダイジェスト、歩いて通りすぎたら十数秒。
20241123170216-yaburing.jpg  202411231703192-yaburing.jpg 202411231703191-yaburing.jpg 20241123170319-yaburing.jpgさすがにスマホでは3連撮れなくて、いい広角もってってくれた連れに撮ってもらった。

drop

(しかも、過去の傾向で言うと、「あの頃」が原作本編で、いずれ「残骸」になりそうな匂いを嗅ぎとりそこを耕して妄想を栽培するみたいなやつだったので、原作でアフターエデンのその先までやってるの「???」という気持ちで見てるときある)

twlog_sui

そもそも「戻らないあの頃」の残骸でくみたてた何らかのものを挟んだふたりをカプと言いがちなので、新しい何かを探っている関係、どう味わっていいのか戸惑うところもあるけど、すごく味はする…

twlog_sui

リーくんさんの「飯屋」呼び、なんかものすごく好きなんだな…思ってたよりずっと好きっぽいな…

twlog_sui

飯屋、腕に筋肉はつくし体力とその配分は考えるだろうけど、心肺機能を酷使することはたぶんない…

twlog_sui

今日は出先でログスト読んだので、走った…オズちゃ…東…ネロ…飯屋…とぐるぐるしながら過ごしていたけど、今読み返して、息切らしているところがブランク感じさせていいなとなっている。

twlog_sui

今回「弟子」の話をしていたけれど、ネロのことは「相棒」と呼んだはずだったのでは、というところ

twlog_sui

そういう「早さ」に比して、固定された「相棒」のいる(おそらく本人視点である程度満ち足りている)期間あまりにも長期では…みたいなところ

twlog_sui

このへんが9話で語った人間に執着できなくなるのあたりにも通じるものだとすると、そっから、「相棒」作るまでもわりと早いな、と思うし、

twlog_sui

記念日なんて楽しめるのはせいぜい生まれて50年、っていうのもわりと見切りが早い気がするし(まあ、その年にもなれば、上の方の兄弟は生き残っていても老人の域だったろうから思うところは多かったんだろうが)

twlog_sui

こう、好きなキャラ、とか好きな組み合わせが、お話全体のなかでどういう位置に立っていて何を担っているのか、を気にしたいほう

twlog_3k

RT @suimyaku_flow: なんか神話ひっぱりだしてきて考えだしてんの、スノウが産土言い出したのがたぶん関係してる

twlog_3k

RT @suimyaku_flow: 北という神話の大地において、ガイアみたいな第一世代の神が北の精霊だとして、クロノスとかの第二世代が双子、ゼウス以降の人とまじわっていく世代の神が年齢4桁組。ミスラ・オーエンは半神かもしれない。で、3桁組は人間なんだけど、ブラッドリーは「英雄」なんだよな

twlog_3k

「スケッチ」というキャプションで展示されているものおおむねネームでした。まあ、あまり広い層に通じる言葉ではない。

twlog_3k

スティンキー見てオーエン…てなったり、ムーミンパパわりとブラッドリーなんだよな…と思ったり(ムーミンはわりとまほと親和性あると思っている…個の有り様がばらばらで集団に均されたりしていないところとか) pic.twitter.com/Fq1eZxg0Jq

twlog_3k

(わたしは今までずーっと二次創作で、未来シフトの別離ものをしつこく書いてきたタイプで、おおむね再会したところで話を終わらせてきた…)(再会ののち、って未到達地点なんだよね…それを…原作で…)

twlog_sui

「元」だからここにハマったんだろうなとは思ってたけど、さらにちゃんと「元」になっていく過程をずっとお出しされているの、めちゃくちゃ沁みるんだわ…

twlog_sui

あと、ネロが東で最年長だけど先生じゃないところとか、ファやリケみたいなものさしのはっきりしたタイプの傍にいるのが好きだけど、どっちも年下、というところにもすごい納得が与えられてしまって唸っている…すごい…

twlog_sui