2015年10月[802件](7ページ目)
			
			@ceo0707 今回のマイリスコメントの内容ふまえて、「三日月さんは堕ちない」「狂っても病んでもいない」というのを考えると…(ごろごろじたばた)
		
		
	
			
			@ceo0707 ね…このあいだ次の動画?での旧春本丸についてコメントなさってたのもコミでこう…うう…じょじょに明らかになっていくの楽しみなんですけどこわい…
		
		
	
			
			@koketyau 混んでたので入らなかったけど足湯ありましたよー。タオルもあった!そうか、タオルだけでも買ってくればよかったな…柄がちょっとかわいかったので。
		
		
	
			
			来年用の手帳デコるのにいいシールが見つからず、シール…あっ自分で作ればいいのでは?!って小ロット印刷ぐぐっている…
		
		
	
			
			@snowscape おはようございます。沈まない分はスプーンで掬いました。
		
		
	
			
			ティーバッグかと思って開けた袋がリーフティーだった場合
ティーポットを用意するのが弟A、そっとしまってティーバッグ探すのが弟B、お茶パック使うのが連れ、カップにお茶っ葉そのまま入れてお湯に沈んだら飲むのがわたし。
		
	ティーポットを用意するのが弟A、そっとしまってティーバッグ探すのが弟B、お茶パック使うのが連れ、カップにお茶っ葉そのまま入れてお湯に沈んだら飲むのがわたし。
			
			何かバスガイドさんが智恵子の歌とか歌うんだよ…(地元の一例)
		
		
	
			
			まあ、智恵子光太郎の話はよく目に入ってくる土地柄ではあったけど(都合良くきれいなとこが物語化・キャッチフレーズ化されるんだよね)(ただし地元なのできれいじゃない話も流布はしている。これは野口英世に関してもそうだったけど)
		
		
	
			
			智恵子抄と道程はいってるやつだったよ…智恵子抄だよ…大事に読んでいたし好きだったけど、「いわゆる教育的」なものではないよねって今ならちょっと思う。校長先生だいすきだった。すばらしい先生だった。
		
		
	
			
			小学校の高学年の時ちょっとした役割から校長先生と日常的に交流があって、同じ役割の3人、卒業するときこっそり1冊ずつ本を贈っていただいたのが、「きみは図書室通いしてるから何にするか悩んでね、これは子ども向けじゃないけど読めると思いますよ」って、高村光太郎の詩集だったことを思い出した
		
		
	
			
			「もしもわたしにとみちゃんがいたら、わたしが持てないところをとみちゃんに預けて、そうすることで一緒にいられる相手というのがいるのかもしれない」というようなことを考えたりもした。(「わたし」ノットイコールわたし)
		
		
	
			
			読み終わった。人格って何やろなあ…ってなっている…
		
		
	
			
			おなかすいたからおやつ食べよ pic.twitter.com/8UOMb6Y7sk
		
		
	
			
			まあでも蛇は出たね、ていうか蛇出ないほうが変か
		
		
	
			
			月吠4巻読み始めたらいきなり大手拓次が死んでてびっくりした、いつか出てこないかなとか言ってたら出てきたときにはもう死んでたわ…
		
		
	
			
			@rui_44 ついに類さんが仙台へ!そして花京院(※地名)へ!
		
		
	
			
			吉良吉影とか露伴先生とかトレンドに上がってたのアニメ化の話なのかあ。(ロケ地:仙台)
		
		
	
			
			@suenagi それそれw
		
		
	
			
			@suenagi すすき野原の男の子があらわれても埋もれて見えないくらいはあるね!(星の瞳のシルエット、終了)
		
		
	
			
			@suenagi でかいから、何度か行ってるんだけど終わりまで歩いたことがないw
		
		
	
			
			他にススキ見に行ったことあるのは朝霧高原で、あちらも周りの景色がいい感じなんだけど、仙石原のほうが駐車場(無料のが徒歩10分弱くらい)とか歩道とか整備はされてる。
		
		
	
			
			今日すすきの写真あげてたのは箱根の仙石原( www.hakonenavi.jp/season_special_content... )で、スケールイメージはこのくらい。 pic.twitter.com/amOqNOw9KB
		
		
	
			
			RT @riffpon: 源氏物語ミュージアムは聞香についても色々あってありがたかったです。当時の香りの元も嗅ぐ事が出来て、配合表も。歌仙さんとか三条派には香時計を使わせたいって常々思ってます。時間により薫る香が変わって行くとか雅すぎて倒れそう pic.twitter.com/RsUznAfdwL
		
		
	
			
			わたし文庫でつくったときはほおぷちゃんとこのオンデマで本体刷ってもらって、カバーは印刷通販系のとこのちらし印刷つかったなー。カラーのぺらものはこれがいちばん安く上がる。
		
		
	
			
			すすきの原でうつくしいあやかしに遭う pic.twitter.com/DPLT3RRKAW
		
		
	
			
			白一色でオツなもんだろう? pic.twitter.com/lxSoOg0s8E
		
		
	
			
			@hikaruk79 しかも、てっぺんまで=屋上に出るんですよ。よく晴れた日にゆっくりとのぼるのがいいんじゃないかなって。
		
		
	
			
			@hikaruk79 左に写ってる螺旋階段でてっぺんまでのぼれるんですよ。今日はわたしもうムリだったんだけど。
		
		
	
			
			彫刻の森美術館はじめてだったんだけどおもしろかった。ただ広すぎて見きれてない…動物園行くくらいの体力みつもっとかないとだめだと思った。 pic.twitter.com/SMVrH2yhtD
		
		
	
			
			照明をしぼった薄暗い部屋に展示されてた立体作品がよかったなあ。夜の森に小さなあやしいものたちがたくさん潜んでいる感じで。あしもとに落ちる影もきれい。1日2回、明るくする時間帯があるそう。 pic.twitter.com/t2Ax7JiYcm