みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2017年6208件]132ページ目)

泉屋博古館ってずっと知らなくて、はじめて意識したのがこないだ根津で見た高麗仏画展の時だったんだけども、これ住友家のコレクションなのか。

twlog_3k

ボスはまだ、お寺に置いてある地獄極楽図の世界に近いものとして見えるんだけど、ブリューゲルになるとだいぶ違う、変わってきている、ような。

twlog_3k

だとすればやっぱり、バベルの塔の画面に、人の不遜とか傲慢より、人の希望や可能性を見てしまったのは、あながち間違いではないようにも思う。

twlog_3k

@mkm_ みこまさん、お誕生日おめでとーございまーす!あたらしい1年の初日、たのしいコミティアになりますよう!

twlog_3k

この画風(の流行)の変遷はさあ、皆が知っている、皆が注目すべきとされる対象がメインに描かれる絵から、「群れ」(民衆)が画題として描かれる絵への変遷だったんだと思うんだよね。

twlog_3k

浮世絵で、猫とかものとかをたくさん組み合わせて人の顔を描くようなのがあるじゃないですか、ああいうの好きな人は楽しいと思う。

twlog_3k

きのうの上野、文化会館とこにアルチンボルドのおっきなポスターがもう出てたなあ。これ、世界あちこちから春夏秋冬集まるんだよね~、楽しみ楽しみ。

twlog_3k

きのうとおとといもらったバースデーカード開いてしあわせな気分でソーラーリターン図を読む。にこにこ。今年のなんか太陽の位置がすごいな…なんだこれ…

twlog_3k

@hikaruk79 @koketyau ジンジャーエールもおいしそうだけど、バニラアイスは必要…

twlog_3k

あとバベルの塔展について言っておきたいことは、版画や描き込みの細かい作品が多いわりには額が遠めだと感じたので、焦点遠めにできる単眼鏡か、オペラグラス的なのあるといいかも?ってことです。頭を前に突き出しすぎて首がいたい…

twlog_3k

@koketyau @hikaruk79 あいすのとこでちょっと凍ってる飲み物のとことかおいしいですよね!

twlog_3k

大友克洋さんによる、バベルの塔をケーキみたいに一部切り取って内部を描いた作品がロビー展示されていたんだけど、なんだか山尾悠子さんの小説を思い出したな…

twlog_3k

あと、非常に好みの聖アントニウスの誘惑があったんだけど(たぶんはじめて見た版画)マイナーなせいかポストカードなくて…ポストカード欲しかった…

twlog_3k

建設の工程なんかも、とても丁寧に書き込んであるんだよねえ。文明への信頼を感じてしまう。

twlog_3k

バベルの塔、今まで印刷で見ていたかぎりでは、わりと不穏を感じる画面だと思っていたんだけど(人の傲慢を表現するような)、生で見るととてもきれいな、澄んだ、透明感のある色遣いで、むしろ人類が希望を持って大事業に挑んでいる印象さえ持った…イメージ変わりました

twlog_3k

いわゆる宗教画らしい宗教画(聖母子や聖人など)から、ボスを経て画風(の流行)が変容してゆく流れを追う展示。冒頭に教会におさめられた木彫作品がずらりと並び、これはこの手の展示では大変珍しかったと思う。宇都宮もそうだけど展示の組み方に幅を感じるのは研究が進んだりのおかげなのかな??

twlog_3k

宇都宮でこれ見てきたばかりだから、版画作品はかぶりもあったし、画題によって鑑賞ポイントぱっとわかっちゃうのでキャプションがん読みしなくて済んだのも良かったかも…?

twlog_3k

バベルの塔は、流れの管理された1列目鑑賞と、フリーの後方鑑賞が区切られてるかたち。だけど、さほど混雑していなかったので、見どころのわかりやすく解説されたショート映像や拡大プリントでの確認をはさみつつ、余裕で5、6周してしまった。

twlog_3k

連休中でも開館延長のないバベルの塔展だけど、今日は金曜なので延長なの盲点では?って行ってきました。おおむね空いてるとこピンポイントで狙いながらでスムーズに見られた感じ。ラスト30分はだいぶゆったりだった。

twlog_3k