みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2017年6208件]138ページ目)

あっ、いいなあ。しかしスチームクリーム常備の民は、今手付かずの予備もイッコある状態なのだった…うーん…半年くらいはおいてくれるかなあ

twlog_3k

@n_k_tb サイトでメニューを見てもおいしそうです。
ガンダムもそうですが、「作品群」として相当長寿で、シリーズ内のいずれかの作品に引っかかったことがあれば客になり得る、という潜在客層の厚さも有利なように思います。

twlog_3k

ただ、文化関係すべてに対してそういう考え方なのは一部の政治家とか職員だけでなく、市民の一画も確実にそうであろうし、そういうとこに納得してもらって焚書の未来を避ける道筋はあんのかな…って最近思う

twlog_3k

文化財保護法殴りたいんかな…(個人的には、京都と“上から地方創生”のなじみの悪さ、とか思うけど)

twlog_3k

きのうはすまほのホームアプリぶっ飛んだり、ルータ新しくなったり、そりゃもう水星逆行じゃよ…原稿?なにそれおいしい?

twlog_3k

この記事、学芸員さんの人数に結構驚いたんだよ、小田原すごい。この部分に人と金を付けるのが先だろう。城とか寺社関係でボランティアにわやわやな説明まかせて(ちゃんと勉強されている方もたくさんいらっしゃるけども)てきとーなイベントやったって継続しない。

twlog_3k

RT @aoi_sakai: 【紙博 九ポ堂出品紙モノその8】新作「テレスコープコースター」。天体望遠鏡をのぞいたイメージの見立てコースターです。はくちょう座と北斗七星の二枚組です。はくちょう座の方は、透明インキで白鳥のシルエットを刷りました。シリーズ化し、三日月とか色々作りたいです!#九ポ堂 #紙博 #活版 pic.twitter.com/BxNU9laIVF

twlog_3k

始祖鳥もサーベルタイガーも撮影可だよ。でも、撮影可の展示でいちばんありがたいのは、解説を撮って来られることだよね…

twlog_3k

今書いてるやつにドードー出したくなってきたけどそんなこと言ってたら終わらないぞ、言ってないで原稿やりんさい。

twlog_3k

ちなみに、動画以外の展示物は写真撮影オッケーでした(出版、Webへの掲載は要相談)

twlog_3k

展示品でいちばん印象に残ったのは、プラチナコガネ(虫)かなあ、はじめて見た。あまりにもぴかぴかで金属でできている(CDの金属膜と同様のしくみでの光沢を持つらしい)ように見えるし、あまりにもぴかぴかで透きとおっているみたいにも見えた。

twlog_3k

そして、科博のついでに都美にバベルの塔の前売り買いに寄ったところ、ショップでヒエロニムス・ボスの本とポストカードセット買ってしまった…ドイツの出版社のものだけど、本文英文だからぽつぽつ拾い読むくらいなら何とか。

twlog_3k

このノートの表紙、左上に三日月さん(ミカヅキモ)がいるし、右下の構造式が亀甲…

twlog_3k

@otkntg430 原稿の時に抱えておくと姿勢が崩れなくていいかも?もしくは養子先見つかるといいね。(RTでツイート回るぶんにはその先まで見るひとってそんなにいないからあまり気にせんと…)

twlog_3k

@otkntg430 あ、やっぱり。送ってもらった写真が普通のもちぷちのサイズじゃなさそうで、???となっていたのでした。クッションなのかー

twlog_3k

もちちかさんは、展示されていた鳥類の剥製がみんなこんな感じだったなあという例として。
一番右のは新しい科博グッズのスマホサイズノート、絵がかわいい!4色ありました。

twlog_3k

@otkntg430 あ、ありがとう、かわいいけどかわいいけど、立体ものは場所を取るからみかつる以外は手を出さないことにしてるので、ごめん~

twlog_3k

クラシックな博物館の雰囲気ある展示ケースやパネル良かったんだけど、サイドがガラスじゃないから見難い部分もあった。あと、レトロ系フォント使うならセットにない文字もこう、多少加工してイメージ寄せよう?

twlog_3k

グッズはいまいちなんで、科博は常設ショップが楽しすぎるからそっちで散財するほうがよいかと。展覧会オリジナルのガチャガチャも欠品してて、4月末入荷とのことでした。

twlog_3k

大英自然史博物館展、厳選された至宝が、ってポスターに書いてあるけど、それだけじゃなく、博物館や博物学、分類学などがどう成り立ってきたか、という部分に面白さがあったなー

twlog_3k