みずのそこ
aquascape

いってき、いってき

2019年1月5日20件]

@KOMUGI_AKB2759 Oh、おつかれさまでした、そしておめでとうございます! すごい、4段のかがみもちだ!うしろの2段もかわいい~

twlog_3k

@otkntg430 それ…それ…ちっちゃいもちもちをお迎えするためにもがんばって生きねば…

twlog_3k

@nobue_k それでももう5年以上経っているので、そろそろまた見られるといいなあと思いました。見たい。

twlog_3k

@otkntg430 おもち愛でよ…(そのうちおもちのためのちからも湧いてくるかもしれないし)

twlog_3k

そして、現代風景の廃墟画の場合、すでに元の景観が変化してしまっていたりして、もう「過去の廃墟」になってるのがなんだかおもしろかった

twlog_3k

そういや、ピラネージの廃墟にはヤギがいっぱいいたけど、現代渋谷の廃墟画にはイヌがいましたね…

twlog_3k

そうそう、ピラネージはだいたい西美の所蔵品だっんだけど、今、西美の版画室でもピラネージのローマの景観メインの特集展示してるので、提携して宣伝したらいいのになーと思ったりした

twlog_3k

おひとり、漂白されたような廃墟描かれている方がいらして、それはもう乾湿がどうとかではなく…なんだろう…無機? ちがうかな、なんだろう?

twlog_3k

ヨーロッパの廃墟は乾いているなあと思ったけど、やはりベルギーは湿気があるし、現代作家ルームは日本=アジアの風景なので湿度高いんだなあと思った。植物の気配があったりするし。

twlog_3k

最後の現代ものの展示がとてもよかったのがよかった(言い回し…)、大岩オスカールは出てるの知ってて行って期待どおりだったんだけど、麻田浩が出てるの知らなくて!

twlog_3k

展示の頭のほうだとユベールロベールのスケッチ?(あわく水彩してある)がとても好きだった。図録の表紙にもなっている。

twlog_3k

美術史と銘打っているだけあり、廃墟が描かれるようになったところからはじまり、日本美術界での需要、現代作家作品まで。予想外だったのはシュルレアリスムかなりあったとこですね。たしかに言われてみればデルヴォーとかだいぶ廃墟。

twlog_3k