おお、今年もビアプリッツえだまめ発売されてるのね!! シーズン中に20袋は買うこと請け合い。シーズンの終わりに10袋はストックすること請け合い。
@mayucccco いやいや、わたしネタバレぜんぜん気にしないし(推理小説を後半先に読める)。楽しみにしているのでぜひ今後も速攻でw
@mayucccco 舐めるようにw さすがww わたしはバスケは流し読みなんですが、毎週まゆこさんのツイートで読む前から展開がわかりますww
ぜひとも周囲に陥れられていただいて、絶対視しててぜんっぜん戦いたくもないめだかちゃんに挑戦しなきゃいけない目に遭って欲しい…。
…なんか今の展開に入ってから阿久根書記もえる…今まで、人吉より誰より実はいちばん常識的なのこいつじゃんくらいは思ってたけども、優秀であるがゆえに勝負弱いとか何なの…何なの!
@snowscape ちょっとフライハイしすぎましたw
なんか思考が、らぶぷらすとおりえんと工業の違いみたいなとこに行きかけたw
彼はソフトウェアシンセは選択しないんだろうな、それはどうしてだろう、ってとこから始まって。電子書籍のこととか、以前、アナログな画材で色を塗ることの身体性を友だちと話したこととか。いろんなことをぼんやり。
昨夜のてっちゃんLiveからずっと考えているのは、人間の身体からほとばしるもの(情念? 情熱? 欲?)をがっつり受け止めてくれる「対象のサイズ感」とか「質感」みたいなこと。
@kimino09 何となくですけど、物理的に認識可能な世界の「外側」は通れないから破壊するしかないのかなとか思ってました。たとえば2階建ての将棋盤があって、一方から一方へ駒を移すのに盤外を経由できるのは、2枚の盤を外から同時に観察できる存在(統合思念体とか)だけみたいな。
途中離脱せざるをえなかったけど、最終的には27000人視聴だったのかぁ。──「DOMMUNE」で小室哲哉のライブを観て再発見した(NETAFULL) netafull.net/music/037867.html
@hikaruk79 愛があれば流血くらい!だんだんテンション上がって笑えてきましたが泣く泣く離脱です、おやすみなさい…
このひとこんだけの台数あやつってて、モニター使ってないんだよね、イヤホンしてないもんね、生耳、指先、それからシンセとの相互理解w
@hikaruk79 www こむろてつやさんも今、後光発して仏像みたいなもんですしねw
あーこれただのシンセ小僧だな。ただの音楽オタク。かっこいいはずだわ。
その場で調整しつつ、つまみまわしつつ、鍵盤ひくのがいいんだよねー。
むかしはこのシンセ自体が「最先端」に見えたものだけど、今はもうこれ「普通のアナログ楽器」ぽいよなあ。「デジタル」つったら、鍵盤すらないイメージ。
SelfControl!!
小室哲哉の曲つって、沢口靖子思い出すあたり。
@KOMUGI_AKB2759 今みたー。音も画質もわりとよさげですねー。あきさんは目がつかれやすいから、比較的いい選択だったんじゃないかなあ。あ、テレビ見れるんだね、これ。
@KOMUGI_AKB2759 あきさん画像サイズでかすぎてケータイでよく見えないのだがww(パソコンに転送中)
濱野智史さんもいらっしゃるなー。まあ、「観測」と抱き合わせで注文したので、たぶんうちには明日は届かないんだけど。
佐々木敦さん、笠井潔さん、福嶋亮大さん…けっこうすごい執筆陣。
RT @seidosha: いよいよ明日は『ユリイカ』「総特集*涼宮ハルヒ」、『現代思想』「震災以後を生きるための50冊」の発売日です!目次詳細はコチラから→ www.seidosha.co.jp/
@saika049 「旧」ってついてたけどあったよー。右側の門柱に「安積女子」、左側の門柱に「安積黎明」の表示になっていた。うれしいよね。
あと、いつから街なかをリクガメがひとりで散歩してるような謎タウンになっていたのか地元は、と思ったww
郡山は数値高いのは確かなんだけど、そのこと自体より、それによってあちこちに生まれている温度差・軋轢みたいなもののほうが今はよほど大変そうだ。それぞれ抱えているものが違うのだから、温度差はあって当然。でも、それを納得できず周囲に刺々しい言動を振りまく人がどこにでもいる、と。
自分の頃は女子高だった母校で男子テニス部が汗を流していたのも衝撃だったしw、その部活中男子の傍らで、さも当たり前のように先生がテニスコートの放射線測定している光景も印象的だった。
昨日お茶した友だちには「すっごく普通でしょ?」って言われたけど、普通だろうとは思っていたので、かえって普通じゃないところが記憶に残ってしまったなあ。倒壊している建物はなかったけど、「建ってるけどぼろぼろ」「一見普通だけど立入禁止」の建物が想像以上に多かった…。
@otkntg430 ただいまー。ねむいー。