メモ
○4/1~5/15「TDC 2024」ギンザ・グラフィック・ギャラリー
www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detai...
△3/9~5/19「南桂子展」ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
www.yamasa.com/musee/exhibitions/0309051...
△4/3~5/26「月岡芳年 月百姿」太田記念美術館
www.ukiyoe-ota-muse.jp/tsukihyakushi/
△2/14~5/27「マティス 自由なフォルム」国立新美術館
matisse2024.jp/
★3/23~6/9「北欧の神秘─ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」SOMPO美術館
www.sompo-museum.org/exhibitions/2023/ma...
○4/18~7/7「翻訳できない わたしの言葉」東京都現代美術館
www.mot-art-museum.jp/exhibitions/myword...
○4/26~8/25「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」WHAT MUSEUM
what.warehouseofart.org/exhibitions/sens...
★4/27~8/29「デ・キリコ展」東京都美術館/神戸市立博物館
dechirico.exhibit.jp
○4/1~5/15「TDC 2024」ギンザ・グラフィック・ギャラリー
www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detai...
△3/9~5/19「南桂子展」ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
www.yamasa.com/musee/exhibitions/0309051...
△4/3~5/26「月岡芳年 月百姿」太田記念美術館
www.ukiyoe-ota-muse.jp/tsukihyakushi/
△2/14~5/27「マティス 自由なフォルム」国立新美術館
matisse2024.jp/
★3/23~6/9「北欧の神秘─ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」SOMPO美術館
www.sompo-museum.org/exhibitions/2023/ma...
○4/18~7/7「翻訳できない わたしの言葉」東京都現代美術館
www.mot-art-museum.jp/exhibitions/myword...
○4/26~8/25「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」WHAT MUSEUM
what.warehouseofart.org/exhibitions/sens...
★4/27~8/29「デ・キリコ展」東京都美術館/神戸市立博物館
dechirico.exhibit.jp
「キリスト教交流史-宣教師のみた日本、アジア-」
東洋文庫ミュージアム
「生誕120年 瀧口修造展V Part 1」
ときの忘れもの
科白劇を見たあと、記録と記憶ということをずっと言っていた気がするんだけど、天正遣欧少年使節ってローマからの帰国時にグーテンベルク印刷機を持ち帰っているんだね。記録…
東洋文庫ミュージアム
「生誕120年 瀧口修造展V Part 1」
ときの忘れもの
科白劇を見たあと、記録と記憶ということをずっと言っていた気がするんだけど、天正遣欧少年使節ってローマからの帰国時にグーテンベルク印刷機を持ち帰っているんだね。記録…
ログボでステアニメが始まっていることを知ったから、配信どんな感じか調べないとな。
勝手に動くコンテンツが本来得意ではないこと、週イチとかで決まった番組定期摂取するとかハードル高すぎるなということを、ひさびさに思い出したけど、たしか8話と聞いたので6月までの3か月内に8話なら何とかなるような気もする…何とかなれ
ここで慣らしておかないと、7月開園のナーサリーはたぶん週イチペースでしょ
勝手に動くコンテンツが本来得意ではないこと、週イチとかで決まった番組定期摂取するとかハードル高すぎるなということを、ひさびさに思い出したけど、たしか8話と聞いたので6月までの3か月内に8話なら何とかなるような気もする…何とかなれ
ここで慣らしておかないと、7月開園のナーサリーはたぶん週イチペースでしょ
にしび初の現代美術の特別展。
どんなものかな?と思っていたけど、にしびは本気で本気だった、と感じた。
2024年の東京・上野に存在する国立西洋美術館として、「国立」にも「西洋美術」にも、さらには「美術館」にも疑問を呈し、アイデンティティにゆらぎ、苦しみ悶えている印象があった。そう見えてしまった。安易な擬人化かもしれないけれど、なんなら、一人称で語るバーチャル美術館も展示されていたし。
「前提」を疑い、揺るがし、時には解剖してみせるのが現代のアートなのだとすれば(わたしはぼんやりとそう思っている)、展示されている作品だけを指すのではなく、この展示そのものが現代美術だったかも。
熱量と物量がすごいので、すごく吸われる展示だったから、お腹いっぱいにして行ってよかった。お腹空いたもの。
あ、今気づいたけど、サブタイトルに「自問」って記されているのね。
版画室でのこちらの展示キャプションにも「今このときの世界」への言及があった。
どんなものかな?と思っていたけど、にしびは本気で本気だった、と感じた。
2024年の東京・上野に存在する国立西洋美術館として、「国立」にも「西洋美術」にも、さらには「美術館」にも疑問を呈し、アイデンティティにゆらぎ、苦しみ悶えている印象があった。そう見えてしまった。安易な擬人化かもしれないけれど、なんなら、一人称で語るバーチャル美術館も展示されていたし。
「前提」を疑い、揺るがし、時には解剖してみせるのが現代のアートなのだとすれば(わたしはぼんやりとそう思っている)、展示されている作品だけを指すのではなく、この展示そのものが現代美術だったかも。
熱量と物量がすごいので、すごく吸われる展示だったから、お腹いっぱいにして行ってよかった。お腹空いたもの。
あ、今気づいたけど、サブタイトルに「自問」って記されているのね。

版画室でのこちらの展示キャプションにも「今このときの世界」への言及があった。

どこからどこまでが(物語の)「世界」で、どこからどこまでが(彼の)「設定」なのか。わからなさかげんがとてもよかった。文喫、ボイスフレンド。
カメラを使って居場所を検知しながらお話が進むため、急かされないし、ボタンを押す必要もないし、迷っても寄り道しても大丈夫。没入感があってよい。
ただ、舞台(と会場)が書店であるため、しばしば書棚と書籍に気を取られて気が散るのはわたしの問題。ご愛敬。
文喫自体もとても楽しかった。本と飲みものと食べもの、さまざまな椅子とテーブルがあるので、いくらでもいられる。
存在は知っていても入ったことはなかったから、こういうイベントきっかけでお店を楽しむきっかけができるの良いですね。
あと、プリンがとても美味しい。
幸運を。グッドラック。つまり、別れの言葉では?
今回のお話を体験したら絶対頼んでしまう、ノスタルジッククリームソーダ。
カメラを使って居場所を検知しながらお話が進むため、急かされないし、ボタンを押す必要もないし、迷っても寄り道しても大丈夫。没入感があってよい。
ただ、舞台(と会場)が書店であるため、しばしば書棚と書籍に気を取られて気が散るのはわたしの問題。ご愛敬。
文喫自体もとても楽しかった。本と飲みものと食べもの、さまざまな椅子とテーブルがあるので、いくらでもいられる。
存在は知っていても入ったことはなかったから、こういうイベントきっかけでお店を楽しむきっかけができるの良いですね。
あと、プリンがとても美味しい。

今回のお話を体験したら絶対頼んでしまう、ノスタルジッククリームソーダ。

写経でわりと強引めにテキスト流し込みはじめたら、なんとなく紙の本も一冊読み出しているので、この感じでもうちょっと読めるようにしていきたいな…揺り返し的に疲労がきたりしませんように。
今のイベント終わったらサンリオコラボガチャで、もうそのあとエイプリルフールじゃない??!!と気がついたため、果てしなく放置していた4周年イベストの写経を再開しているが。16話ちょっとすごかったな…中央…中央を4人まとめてこんなにかわいくおもったことは初めてかもしれない。
シャイロックが囚われの身になっているわりに、西の描写が薄味な気がするのは、2部とのバランスなんだろうか。 #mh
シャイロックが囚われの身になっているわりに、西の描写が薄味な気がするのは、2部とのバランスなんだろうか。 #mh
ここに何でも書いたらいいよねと思っていると、何でも書けるところがあるため、何かあるごとに脳内で文章生成する機能が回復しつつあるのだが、書き言葉化した時点で落ち着いてしまい書くに至らないことが多い。書いておいた方がのちのちの自分の楽しみになるのにね。と、10代の頃の日記も未だにそのへんに差し込んである人間は思う。
ばかのルートどりだけど、会期中週末開いている日が今日しかないのでハシゴ。
わたしが好きだなとおもった扉、だいたいオパール。そして、やっぱりしみじみとビオトープが好き。
いちばんびっくりしたのは、黒にメタル刷りかと思ったらメタル紙に黒刷りだったやつ…あんな濃い黒にあんな細い文字抜けるんだ!
図録(?)予約してきちゃったなー
今月チケ代がかなりかかってるのでとーすての円盤買うのもやめたのに。とあるオンライン講座買っちゃったのと、今回の図録で余裕で金額超えている…まあジャンルが違うからね…優先順があるからね…
ちなみに、予約時に書き込む用紙もいい紙使ってらっしゃいますねと思ったけれど、控えとして渡されたカードがファーストヴィンテージだったのおさすがすぎるし、たいへん嬉しい。

わたしが好きだなとおもった扉、だいたいオパール。そして、やっぱりしみじみとビオトープが好き。
いちばんびっくりしたのは、黒にメタル刷りかと思ったらメタル紙に黒刷りだったやつ…あんな濃い黒にあんな細い文字抜けるんだ!
図録(?)予約してきちゃったなー
今月チケ代がかなりかかってるのでとーすての円盤買うのもやめたのに。とあるオンライン講座買っちゃったのと、今回の図録で余裕で金額超えている…まあジャンルが違うからね…優先順があるからね…
ちなみに、予約時に書き込む用紙もいい紙使ってらっしゃいますねと思ったけれど、控えとして渡されたカードがファーストヴィンテージだったのおさすがすぎるし、たいへん嬉しい。


ニュータイプ何周年みたいな展示を見に来たときも、何かハルヒのフェアをやっていて一石二鳥だった気がするんだが、今回も助かった。ありがとうございます。




展示のラストに落書きボードみたいなところがあり、現在の永野さんによるアム、ダバ、レッシィの横にまりあさんのサイン。Lガイム40年ですって!の文字にこちらもびっくりですよ。
いのまたさんやら、高河ゆん氏やら、武内崇氏やらの落書きメッセージも有。
会場の前半ではFOOLFORTHECITYがかかっていて、後半ではまりあさんの歌声(たぶん花の詩女のやつ)が流れていた。
コラボラテのおまけはつかさちゃんがいらっしゃったんだけど、らき☆すたのラテをみっつ並べていたお兄さんに声かけてお譲りしたら、何と古泉くんをいただいてしまい。うれしいね。




展示のラストに落書きボードみたいなところがあり、現在の永野さんによるアム、ダバ、レッシィの横にまりあさんのサイン。Lガイム40年ですって!の文字にこちらもびっくりですよ。
いのまたさんやら、高河ゆん氏やら、武内崇氏やらの落書きメッセージも有。
会場の前半ではFOOLFORTHECITYがかかっていて、後半ではまりあさんの歌声(たぶん花の詩女のやつ)が流れていた。
コラボラテのおまけはつかさちゃんがいらっしゃったんだけど、らき☆すたのラテをみっつ並べていたお兄さんに声かけてお譲りしたら、何と古泉くんをいただいてしまい。うれしいね。

ざっくり受け取った感覚の話でしかないんだが、今回、本格的にのぞみが断たれそうな気がしてこわいな…
フェニックスの話なんだから「復活」要素が色濃く絡むのは当然なんだよな…。サンちゃんが、ル様復活ののぞみを抱く存在と「自らの意思で」対決しそうな展開なような気が、今のところ、していなくもなくもなくもない…
いや、いいんだよ。2000年後か6000年後か、いつかはわからないけれど、いつかはサンちゃんも狭間の庭に帰ると信じているので(いってきますといってらっしゃいをやったのだから、ただいまとおかえりもいつかはあるだろうずっとずっと先だとしても)、今この時や近い未来のことはいいんだけれども…
それとは別に、プレイアブルのル様にいてほしい気持ちはある…
フェニックスの話なんだから「復活」要素が色濃く絡むのは当然なんだよな…。サンちゃんが、ル様復活ののぞみを抱く存在と「自らの意思で」対決しそうな展開なような気が、今のところ、していなくもなくもなくもない…
いや、いいんだよ。2000年後か6000年後か、いつかはわからないけれど、いつかはサンちゃんも狭間の庭に帰ると信じているので(いってきますといってらっしゃいをやったのだから、ただいまとおかえりもいつかはあるだろうずっとずっと先だとしても)、今この時や近い未来のことはいいんだけれども…
それとは別に、プレイアブルのル様にいてほしい気持ちはある…
寂しいと腹減ったは近似値だというのが持論だけれども、不安感や焦燥感のようなものは尿意に近いのかも? そういえば、更年期の不調に「不安」「イライラ」「頻尿」って頻出ワードでは?
もしかしてこれが、漢方薬の箱の裏などによく書いてある「精神不安」というやつか?と、はたと気づいた。理由があって不安になるのは「症状」ではないだろうから、これはどんなものなのだろうとずっと思っていたんだ...
(2024.3.5(Tue) 08:02:45)
aqu.a-scape.net/?postid=71536
Steamで買うかにんてんどーで買うか迷っているうちにもう今日でSteamの事前値引き終わっちゃうなあ…うーん…どう考えてもPCのほうが長続きしそうだけど…
もしかしてこれが、漢方薬の箱の裏などによく書いてある「精神不安」というやつか?と、はたと気づいた。理由があって不安になるのは「症状」ではないだろうから、これはどんなものなのだろうとずっと思っていたんだった。
わたしは、眠れなくてえんえんとウィキのリンクをたどって無限に読んでしまうがどこにも辿り着かないような精神状態、としてとらえており、そもそもこの行為はどこにも辿り着かないのよ…と思いつつ、特に求めてはいない内容の文章等をえんえんと無限に読みつづけていたのだけど、この「はてしなく落しどころが無い感じ」を「不安感」ととらえる人はいるのでは?と、ふいに思い当たったのだ。
「これは不安である」と定義していたら、それはなおさら不安になるだろうな。昔、祖母が「胸がざわざわして眠れない」と言っていたのもこの「感じ」のことだったのかもしれないな。
逍遥散より帰脾湯のほうがいいのだろうか。
わたしは、眠れなくてえんえんとウィキのリンクをたどって無限に読んでしまうがどこにも辿り着かないような精神状態、としてとらえており、そもそもこの行為はどこにも辿り着かないのよ…と思いつつ、特に求めてはいない内容の文章等をえんえんと無限に読みつづけていたのだけど、この「はてしなく落しどころが無い感じ」を「不安感」ととらえる人はいるのでは?と、ふいに思い当たったのだ。
「これは不安である」と定義していたら、それはなおさら不安になるだろうな。昔、祖母が「胸がざわざわして眠れない」と言っていたのもこの「感じ」のことだったのかもしれないな。
逍遥散より帰脾湯のほうがいいのだろうか。
ちょっと前に、オズに対しては「わかる~」の気持ちが結構ある、と人に話したことがあったんだけど、たぶんそこにも通じている。(なぜなら、わたしは今回のローチケの件を、「わずらわしい侵害」と受け取っているから。スマホに乗っかっているサービスがスマホ本体の機種変更時期まで左右してこようとするの、侵害でしょう。思想が合わない)
そういえばその時、「征服」という発想をしているからオズは優しいと思う、わたしだったら煩わしさに我慢ならなくなったら「滅亡」かもしれないと言ったのだった。
まあ、どういう意味での世界が対象になるかどうかはまたちょっと別のレイヤーの話だけど。粒度の違いもあるし、わたしが何をしようと厳然と「在る」世界とわたしが認識して生きていく世界はぜんぜん違う、ということもあるし。
概念として世界に無きものにしてきたものは、いっぱいあるなあ。